投稿者のアーカイブ

第2回 自社と自分を見つめるワークショップ

栃木県中小企業家同友会 経営労働委員会 主催

見えている大きな課題より、見えていない小さな火種のほうが怖い

第2回 自社と自分を見つめるワークショップ
参加募集要項

見えない火種は怖いもの。いつ燃え広がるかわかりませんし、最悪すべてを焼き尽くしてしまいます。
転ばぬ先の杖として、自分の中にあるかもしれない会社を焼き尽くす見えない火種を探してみませんか?

このワークショップは自分自身に自分のことを聴いてみるものです。自分自身を深く知る。グループダイナミクスを使って、探ってみる。2025年、2026年の変革期に次の準備を始めましょう。

ご参加をお待ちしております。

プログラム概要


宿泊研修6月の土日の2日間

自社・自分の現状を確認する


日 時
2025年6月の土日の2日間
(第11回 経営指針をつくる会 第2・3講(6月28日・29日)合同)
会 場
県内宿泊施設(一泊研修時)
参加費
会員 3万円(税込)
(資料、宿泊、食事 等含む)
参加条件
  • 2015年度以降の経営をつくる会、
    経営指針セミナーに参加された方。
  • 2日間に参加できる方
  • 守秘義務・参加誓約をしていただける方
参加定員
若干名(定員になり次第締め切ります)

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会
事務局 担当:えぐち
TEL:028-612-3826 FAX:028-612-3827
MAIL:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp

第11回 経営指針をつくる会

栃木県中小企業家同友会 経営労働委員会 主催

第11回 経営指針をつくる会
参加者募集

社長、専務、後継者の方々
会社のことで困っていることありませんか?

わかっている大きな宿題よりも、目に見えないような小さな気になることが、後々大きな事件に発展することがよくあります。

「うちの会社は大丈夫!」と胸を張って言えますか?
転ばぬ先の杖、困ったことの突破口を一緒に見つけましょう。

日 時
2025年 6月7日 ~ 9月27日
(全9講義・日程及び詳細は下記のプラグラムとなります)
会 場
県内施設、県内宿泊施設(一泊研修時)
参加費
会員 12万円、会員外 15万円
再受講 9万円(税込)

(資料、宿泊、食事、テキスト代等含む)
参加条件
  • 経営責任を負う経営者または後継予定者
  • 全日程に参加し、継続できる方
  • 決算書3期分を持参、開示できる方
  • 組織経営を目指し、全社で経営指針の実践ができる方
  • 守秘義務・参加誓約をしていただける方
参加定員
4名(定員になり次第締め切ります)

第11期プログラム概要


第1講6月7日(土)10:00~17:00

経営指針とは何か、自社を確認する


第2・3講6月28日(土)10:00~ 6月29日(日)16:00

自社の現状を確認する(宿泊研修)


第4講7月19日(土)10:00~17:00

現状認識・外部環境を知る


第5講8月2日(土)10:00~17:00

経営理念・10年ビジョンを定める


第6講8月23日(土)10:00~17:00

経営方針・経営計画を立てる


第7・8講9月13日(土)10:00~ 9月14日(日)16:00

経営方針・経営計画を立てる(宿泊研修)


第9講9月27日(土)10:00~17:00

経営方針を発表する


申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会
事務局 担当:えぐち
TEL:028-612-3826 FAX:028-612-3827
MAIL:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp

宇大生・若手社員と「働くとは?」を考える会

栃木県中小企業家同友会 鹿沼日光支部・経営労働委員会
宇大生・若手社員と「働くとは?」を考える会 開催のご案内

新卒・中途採用を考えている皆様へ
学生さんの声を聴けるチャンスです!

開催概要

第1部は、若手先輩社員から「働くとは?」をお話しいただき、大学生・先輩社員・経営者の考えを、グループ討論をとおして相互に理解を深め、将来の新卒者・若手中途採用者を行うために必要な『若者の感覚』を学びます。

第2部は、宇都宮大学で行われている体験演習で学生が取り組んだ「栃木県の地域課題」について、異業種の経営者・若手社員のアイデアと学生が演習で学んだことを組み合わせる討議を行い、学生さんが「将来に活躍できる可能性」とは何かを学び合います。

宇都宮大学の学生チーム【コラベルト】が、学生の中から、中小企業による地域課題に興味がある学生に呼びかけ、懇談会に参加して頂きます。
皆さま、ぜひご参加ください。


第1部若手先輩社員の「働くとは?」より
『若者の感覚』を学ぶ


第2部「栃木の地域課題」の語り合いから
学生の「将来の活躍可能性」を学ぶ


日 時
2025年6月13日(金)18:30 ~
会 場
宇都宮市東市民活動センター
対象者
新卒者・中途採用をお考えの皆様
参加費
無料

申込書はこちら

お問い合わせ)主催 栃木県中小企業家同友会
鹿沼日光支部・経営労働委員会
TEL:028-612-3826 URL:http://www.tochigi.doyu.jp
FAX 028-612-3827

第40回定時総会

栃木県中小企業家同友会
第40回定時総会のご案内

激動する日本と地域
~「地方創生2.0」と中小企業~

この数年で、随分と世の中が変わってきたのではないでしょうか。「コロナ」、「トランプ」「ウクライナ侵攻」「パレスチナ・イスラエル紛争」、地震・津波・噴火が連続的に起きる「大災害の時代」、熱波・豪雨・森林火災・水害などをもたらす「気候変動」、「貿易環境の激変」などなどが起きています。

世界も変わり、地域も変わる。その中に私達は巻き揉まれていきます。地域社会を育て、守ってきたのは誰なのか、どうやったら守っていけるのか。

自治体問題や地域経済に詳しい岡田教授をお招きして、日本経済の課題をつかみ地域経済と中小企業の可能性を探っていきます。

岡田知弘氏 写真

京都大学名誉教授 岡田知弘 氏

■講師プロフィール■
1954年富山県生まれ。
地域経済学の第一人者。
自治体問題研究所前理事長。
日本地域経済学会元会長。
2019年4月より京都橘大経済学部教授
2020年4月から同大地域連携センター長

著書:「震災からの地域再生」、「地域づくりの経済学入門」(増補改訂版)、「デジタル化と地方自治」(共著)、「13歳から考えるまちづくり」(監修)等多数

基調講演
岡田知弘 氏 京都大学名誉教授
日 時
2025年5月30日(金)

第1部第40回栃木県中小企業家同友会定時総会
17:30〜 会員のみ

第2部基調講演
18:30〜20:50

場 所
ライトキューブ宇都宮 4階
宇都宮市みらい1-20(宇都宮駅東口直結)
参加費
2,000円
第2部参加者のみ学生無料。
当日会場にて現金でお願いいたします。

参加申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会
電話:028-612-3826 URL:http://www.tochigi.doyu.jp
FAX:028-612-3827

第5回 経営基礎講座

栃木県中小企業家同友会
第5回 経営基礎講座のご案内

テーマ)数字がわかると経営に強くなる!

「基本的な数字の読み方」と「自社分析」をセミナー&ワーク形式で進めていきます。参加者からの率直な疑問にお答えしながら、明日からの経営に活かせる内容です。経営者に加え、後継者、幹部社員、経理担当者など社員参加も可能です。

1講 令和7年 5月10日(土)13:00 ~ 17:00

自社の数字の見方を知ろう
・財務会計と管理会計の違い
・変動損益計算書の作成
・変動損益計算書の見方(収益構造)

2講 令和7年 5月17日(土)13:00 ~ 17:00

自社の数字の問題点を知ろう
・貸借対照表とお金の関係(資金繰り)
・数字から見た自社の現状分析(財務分析)

参加費
20,000円/人(テキスト込、税込/2回分合計)
※参加費は当日申し受けします。
なお、当日はワークがありますので自社の決算書を直近3期分お持ちください。
定 員
6名(同友会会員及び烏山信用金庫推薦の方限定)
会 場
栃木県青年会館コンセーレ 宇都宮市駒生1-1-6

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会 TEL:028-612-3826

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC