投稿者のアーカイブ

第9回 経営指針をつくる会

栃木県中小企業家同友会 経営労働委員会 主催

困難な経営環境に打ち勝ちたい
会社存続、社員を守りたい
自身の想いをバトンタッチしたい
経営指針をつくりましょう

第9回 経営指針をつくる会
参加募集要項

 コロナ禍は漸く落ち着きを見せていますが、パンデミックによる生活習慣の変化や、国際紛争による原材料不足や物資の高騰化など、私たちを取り巻く経営環境は大変困難な状況に直面しています。これらに対応するためには、自社の現状分析(数字を知る、立ち位置を知る)が出発点です。足元をしっかり見つめ直すことで、自社の本来あるべき姿に経営者自らが気づき、経営指針(経営理念・10年ビジョン・方針・計画)を再構築できます。

 経営指針をつくる会では、受講生と修了生がグループとなって積極的に関わり合いながら、自社の現実と向き合い、経営指針を成文化していきます。経営者自らが先頭に立ち、社員一人一人が輝く全社一丸の経営革新を一緒に成功させましょう。積極的なご参加をお待ちしております。

プログラム概要

第1講9月 2日(土)10:00~18:00

経営指針とは何か、自社を確認する


第2・3講9月23日(土)10:00~ 9月24日(日)18:00

自社の現状を確認する(宿泊研修)


第4講10月14日(土)10:00~18:00

現状認識・外部環境を知る


第5講10月28日(土)10:00~18:00

経営理念・10年ビジョンを定める


第6講11月25日(土)10:00~18:00

経営方針・経営計画を立てる


第7講12月16日(土)10:00~18:00

経営指針を発表する


上記に加え、進捗状況により補講を行うこともあります。

日 時
2023年 9月 ~ 12月
(全7講義・日程及び詳細は上記のプラグラムとなります)
会 場
栃木青年会館コンセーレなど
県内宿泊施設(一泊研修時)
参加費
会員10万円、会員外15万円
再受講6万円(税込)

(資料、宿泊、食事、テキスト代等含む)
参加条件
  • 経営責任を負う経営者または後継予定者
  • 全日程に参加し、継続できる方
  • 決算書3期分を持参、開示できる方
  • 組織経営を目指し、全社で経営指針の実践ができる方
  • 守秘義務・参加誓約をしていただける方
参加定員
6名(定員になり次第締め切ります)

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会
FAX 028-612-3827

12月県央支部例会

栃木県中小企業家同友会
県央支部 12月例会のご案内

テーマ)学びは現実を俯瞰し未来を拓く
〜北海道同友会大学に7ヶ月ZOOM留学!〜

 北海道同友会は、全国でもNo.1の5700名の会員数を誇る同友会です。北海道が企画する、7ヶ月の【同友会大学第71期】に、栃木同友会会員がZOOMにて7ヶ月間参加しました。

 同期の北海道各社の経営幹部とともに学んだ講義は全部で30講義。毎週のように繰り広げられる18:00から3時間繰り広げられる経営幹部の学び。

 専門家による、【単元Ⅰ】 経済と中小企業、【単元Ⅱ】 北海道論、【単元Ⅲ】 科学と人間、【単元Ⅳ】 現代と法、【単元Ⅴ】 経営戦略と企業づくり、【単元Ⅵ】 人間と教育という6つの単元に渡る30回の講義。

 700キロ離れた北海道同友会で行われた同友会大学に参加して、何を学び何を感じたのか。その中で自社の経営をどう考えたのか。道外会員卒業生第1号の石綱氏に、「参加体験」と「何を得られたのか」を語ってもらいます。

日時
2023年12月1日(金)
19:00 ~ 21:00
報告者
(株)共立 代表取締役 石綱知進 氏
会場
宇都宮市東市民活動センター+ZOOM会議
(宇都宮市中今泉3丁目5-1)
参加費
無料

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会 宇都宮市中今泉2-3-13
事務局 担当:二階堂
Tel 028-612-3826(090-3125-8289)
FAX 028-612-3827

11月県南支部例会

栃木県中小企業家同友会
県南支部 11月例会のご案内

テーマ)(株)ケンナン 取締役会 勃発!
~診断ツールによる経営評価と改善会議体験の夕べ~

経営評価を分析するイラスト

11月は「企業変革プログラム」活用例会。

県南支部を「株式会社ケンナン」と見立て各自が代表取締役として現状を評価!それを共有しながら経営改善にむけて喧々諤々!?の議論をします。模擬演習で安全に経営能力に磨きをかけてみませんか?

資料をお持ちでなくても大丈夫!(お持ちの方はご持参ください)

県南支部(≒栃木同友会)の飛躍? 再建? はここから始まる!!…かも。

日時
2023年11月28日(火)
18:30 ~ 20:30
会場
小山城南市民交流センター「ゆめまち」
〒323-0829 栃木県小山市東城南4丁目1-12
担当
タカマチ産業株式会社 山嵜俊也 氏
参加費
500円(資料代等)
「企業変革支援プログラムver.2」をお持ちの方はご持参ください。

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会 事務局 担当:二階堂
Tel:028-612-3826(090-3125-8289)
FAX:028-612-3827

2023経営フォーラム

栃木県中小企業家同友会
2023経営フォーラム基調講演のご案内

テーマ)「本当の経営者になる!」
~一人一人が輝く会社に、最初の変革は自身から~

株式会社日産サティオ徳島 代表取締役社長
徳島県中小企業家同友会 社員教育委員会委員長
(前・青年部会長)

藤村 泰之 氏

会社名 : (株)日産サティオ徳島
設 立 : 1966年7月1日
資本金 : 1,500万円
年 商 : 37億1,200円
社員数 : 129名(内パート・アルバイト3名)
事業内容 : 日産自動車の販売、中古車の販売等

Doyu-news記事のQRコード

Doyu-news
記事

藤村泰之氏写真

 4代目社長になったときに、藤村氏は35歳だった。社長就任時3つの問題を抱えて社長業をスタートする。

 眼の前の問題は財務の弱さであり、信頼する部下の別会社への移動であり、多店舗展開によるコミュニュケーションの工夫の難しさであった。うまく問題に対処できずに悩みをかかえる中、徳島同友会に入会する。解決のきっかけは1 年後に受講した「経営指針実践塾」。

 受講中、氏は自身の心の鎧を言い当てられる。その事実を認められず、サポーターや同期受講生の仲間に反発し、言い争いになる。そんな時、仲間の一言が、氏の心の鎧を剥がしてくれた…。

 今回のフォーラムでは、藤村氏が同友会活動を通して、「経営の問題と向き合った体験」をお話してもらいます。後継経営者の方、後継者問題に悩まれている方、ぜひ藤村氏の体験をお聞きになり、これからの自社経営のヒントをつかんでみませんか?

日 時
2023年11月13日(月)14:00 〜 17:00
13:30 受付開始
会 場
ライトキューブ宇都宮へのアクセスQRコード

会場へのアクセス

ライトキューブ宇都宮
宇都宮市宮みらい1-20(宇都宮駅東口)
TEL : 028-611-5522
会 費
5,000円(懇親会 5,000円)
懇親会はフォーラム終了後、移動して行う予定です。

申込書はこちら

お問い合わせ)栃木県中小企業家同友会 事務局 担当:二階堂
Tel:028-612-3826(090-3125-8289) URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
FAX 028-612-3827

No.161_目次

発行日:2023年 10月31日
発行者:栃木県中小企業家同友会
〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2-3-13
TEL 028-612-3826 FAX 028-612-3827
E-mail:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp
URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
企画編集:広報委員会 印刷:有限会社 赤札堂印刷所
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC