『 No.124 』カテゴリーの投稿一覧

No.124_目次

発行日:2020年 9月30日
発行者:栃木県中小企業家同友会
〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2-3-13
TEL 028-612-3826 FAX 028-612-3827
E-mail:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp
URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
企画編集:広報委員会 印刷:有限会社 赤札堂印刷所
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。

No.124_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 01 栃木のNEWS
~鹿沼の今と未来を語り合う「鹿沼市長との夢談義」~

8月25日に、鹿沼市役所にて「市長とお茶べり・かぬま“夢”談議」が開催された。市役所からは佐藤市長ほか、保健福祉部、総務部鹿沼営業戦略課・総合政策課、企業支援センターからご参加いただき、同友会からは、NPO法人CCV 福田由美氏・神戸真弓氏、大倉ホンダ販売(株)鷹羽知子氏、事務局の二階堂氏と斎藤が参加した。

「コロナウィルスにより地方移住が加速する今、移住者から選ばれる鹿沼になるには?」をテーマに、「総合政策・市のビジョン」(斎藤)、「15歳の未来づくり~鹿沼市学習支援委託事業からの発展~」(福田氏)、「芸術文化人育成の土台作り」(神戸氏)、「自転車を通して鹿沼でできること」(鷹羽氏)について談義が行われた。

一同、鹿沼の良さについて「自然」「歴史」「人情味あふれるまち」という点で一致。これからは「明るい地域ビジョン」に向かって、民間同士の連携、民間と行政の連携を少しずつ積み上げるような関係を築いて行きたい。

鹿沼市長との懇談会

市長との懇談会

[文責]斎藤秀樹
(株)ウィステリアエステート

No.124_News Topic:関東のNEWS

News Topic 02 関東のNEWS
~コロナ禍を生き抜く「関東甲信越ブロック代表者会議」~

9月4日にZOOMにて関東信越代表者会議が開催された。湯本副会長からの開会あいさつから始まり、3社の事例報告、グループ討論と関東甲信越ブロック議事が執り行われた。

今回事例報告を頂いたのは、東京同友会 田中和江氏/(株)テイ製作所、茨城同友会 八巻大介氏/(株)つくば食品、栃木同友会 大江正孝氏/サンプラスチック(株)の三氏である。三氏ともコロナウィルスの感染が広がる中で、社員の安全を守り安心感を持ってもらうための社長としての意思の表明と行動、そしてコロナ環境下における社会的課題に対して商品開発や関係づくりにより新しい展望を切り拓いていった点で共通する。

三氏それぞれから深い学びを得ることができたが、特に大江氏の経営実践事例は強く学ぶことができた。「高機能フィルムを極める」ことを掲げる同社は、行政と連携を深めながらコロナ環境下で欠乏していた医療用プラスチックガウンを短期間で開発し、社外の連携先と協調して生産力を高めた。短期間での開発・生産力引き上げは同氏の非常時における「強い経営の意思」に基づいており、かつ、これまで同氏が経営指針で掲げた未来事業定義「新市場を創出する高機能フィルムメーカー」から全くぶれていない。

同社の社会課題へ応える姿は、自社の社員を大切にし自社の技術を重んじ自社の未来の可能性高く掲げるという、大江氏の経営姿勢があったからこそ非常時に実現できたのである。三氏の報告から、不断の経営努力が不可欠だということを学ぶことができた。

関東甲信越ブロック代表者ZOOM会議

関東甲信越ブロック代表者会議

[文責]副代表理事
斎藤秀樹

No.124_News Topic:全国のNEWS

News Topic 03 全国のNEWS
~「想い」を貫く!「第48回青年経営者全国交流会2020」~

関東甲信越ブロック代表者ZOOM会議

9月18日、第48回青年経営者全国交流会2020に参加した。志高く、集いし仲間と未来に挑む。~われわれ青年経営者で世界に誇れる日本の未来を作ろう~というビジョンを掲げ、オンラインでの開催となった。2030年ビジョンにつなぐ企業づくりと青年部活動のパネルディスカッションでは、中同協青年部連絡会歴代代表、(株)クニヨシの早間雄大氏と、前代表(株)イベント21の中野愛一郎氏、そして現代表(株)HONKIの石川朋之氏がパネリストで、コーディネイターは連絡会副代表の有希化学(株)本間秀樹氏が務めた。

コロナ禍での自社経営についてでは、一番先に影響を受けたイベント業界の中野氏が現状について、売り上げはマイナス60%減で厳しい状態だが、ピンチはチャンスと捉えて、BtoBからBtoCに切り替えたり、オンラインイベントを開催したり、個人レンタル業に力を入れ、前向きに全社一丸となって取り組んでいると報告した。毎日欠かさず、社長ニュースを全社員に送っているとのことで、社内の雰囲気は明るくて、一致団結できているという。こんな時こそ、「自分は自分だ」という強い気持ちと、「想い」が大切。「こけた反動で、コロコロッとまわって、パッと立つ」と力強く笑顔で語られた。このピンチを確実に活かして、強くなる。コロナ禍が先に来た分、早く対応できて良かった。むしろラッキーかもしれない。今は売り上げ倍増計画を進めているという。

早間氏は、「自分はこうなんだ。自分は○○が一番大事なんだ。」と言い切れる人が、変化に対応して変わっていける人だと思う。やはり「想い」が大切で、「想い」が匂ってこないと、伝わるものが薄い。数字には、面白いくらいに「姿勢」や「気持ち」が現れる。利益が上がったり下がったりした時に、その理由を語れることが大切。と語られた。

そして、何故同友会の青年部なのかというテーマでは、青年部には、即効性がある。年齢の近い全国の経営者と共に学ぶことで、切磋琢磨できる。そして当たり前に感謝できるようになり、学んだものをすぐに会社で社員と共に実行できる。全国の仲間と交流することで、色々な人の力も加わって、人としてとても大きくなれると思う。キラッと光る人と出会えると嬉しくなる。と、話は盛り上がった。今回のオンライン開催も、最初は誰もが厳しいと思っていた。50年の学びを止めない!「想い」を持っている人をもっと増やそう!みんなでやるぞ!と一体になって取り組んだことで開催でき、1470名もの人が集うことができた。ビジョンとは、人によって違うものだが、その人にとって大切なもの。コロナ禍でこそ見えてきた本気度があり、世界に誇れる日本にしようと「決めた」ことが大きいとのこと。

石川氏は、風が吹かないと蛸は上がらないが、風が吹かなくても、先頭で走って蛸を上げると決めた。「想い」を貫く、「想い」を伝える。そして広げていく。われわれ青年経営者の高い志と行動が、自社や地域、日本の未来にも現れる。未来をより良くしていきたいと語られた。

そして最後に、1.学びを体現する次世代リーダーとして全人格的成長を遂げよう。2.多様性を生かし人と地域が輝く企業をつくろう。3.本気本音で関わる仲間を地域に増やし世界とつながろう。という、2030年ビジョンが宣言された。

私は、もう青年経営者ではないが、青年経営者全国交流会が大好きだ。自分のいない未来に希望が持てる。参加するといつも元気をもらえる。世界に誇れる日本の未来を作って欲しいと心から願う。

[文責]NPO法人CCV 副理事長
神戸真弓

No.124_News Topic:シリーズ「同友会」って「どうゆうかい」?

News Topic 04 シリーズ
~「同友会」って「どうゆうかい」?~

Vol2 同友会の「学び」(2)

前回は、同友会は「自分を知る」ところであり、「自ら学ぶ」方法を学ぶ場所である、ことをお話した。

では、「自分を知る」ということは具体的にどうすることなのだろうか?

わたしたちは、自分のことを自分で知ることはできない。ほかの人をカガミとして比べてみたり、第三者からの言葉をきいたりしたときに、初めて自分をすこしだけ知ることが出来る。

自分のことを直接見るよりも他の人のことを知ることのほうが簡単だ。だから、強制的に自分を客観的にみなければならない「自分の活動を報告する」ことや、「教える」ことのほうが数段じぶんを知るのには話がはやい。他の人に語るときに、自分のやってきたことや考えていることを客観的に考え、教えたり語ったりすることは難しくもあるが手っ取り早い自己成長の場にできる。

そういった意味で例会での経営体験の報告は体験の宝庫だ。よく、報告者(同友会では発表者とか講師とかをこう呼ぶ)が一番勉強になると、先輩たちはいう。そのとおりだ。そして、ここにはもう一つ秘密がある。最も勉強になるのは、同じ報告をなんどもするのではなく、報告するときは毎回別な報告をするか、報告を新しいものとして再構成するときだ。このとき、わたしたちの脳はフル回転し新しい発見や新しい体験をする。またそのような報告は参加者にもいろいろな影響をあたえ、考える機会をくれる。

また、経営指針をつくる会などでサポーターをすることも、受講生として勉強する以上に成長の糧となる。真剣に受講生の会社のことを考えたり、間違えないように下調べをしながら受講生にかかわることはサポーター自身のレベルを数段上げることになる。事実ここ数年間、サポーターとして参加した人たちの成長が著しい。もちろんみんな受講生として一度はつくる会に参加し、受講している。そのうえでサポーターになることで、着実に変わっていっている。相手のことを考えるということがこれほど人を成長させるのかと驚いている。やはり、一回一回真剣勝負の場だからか、その真剣さが結果をもたらしている。

総会や例会、フォーラム、新春講演会などなどをはじめから企画・運営することも、成長のための強力なツールだ。例会の企画を考えること(座長と協力者)、運営をおこなうこと(室長と運営担当)、グループ討論を取り仕切ること(グループ長と発表者)をよく考えてやることも人の能力を著しく上げていく。どうしたら面白い例会になるのか考え、次に繋がるようにするにはどうしたらいいのかを企画し、意見を出してもらい快適に会話してもらうにはどうするかを思案しながら実践していく。これほど強力な学びの場はない。そして、同友会がいいのは、ある程度の失敗が許されるのだ。仕事の現場ではできないようなチャレンジもここでは行なえ、なおかつ成功すれば自分の会社に持ち帰って応用することが出来る。同友会は挑戦の場所でもあるのだ。

自分を知り、自分を鍛え、自分を成長させる。そのためには「みずから」やってみることが一番の早道だと、同友会の現場での出来事はそう教えてくれている。

[文責]専務理事
石綱知進

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC