『 No.163 』カテゴリーの投稿一覧

No.163_目次

発行日:2024年 1月1日
発行者:栃木県中小企業家同友会
〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2-3-13
TEL 028-612-3826 FAX 028-612-3827
E-mail:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp
URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
企画編集:広報委員会 印刷:有限会社 赤札堂印刷所
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。

2024年 新年のご挨拶

2024年
あけましておめでとうございます
謹んで新年のお慶びを申し上げます

同友会の学びはジグソーパズルのピース

代表理事(株)シンデン 代表取締役 八木 仁

八木 仁氏写真

年始にあたり、「地道に学んでいきましょう!」という話をしたいと思います。

年末の県南の例会では、同友会での学びについて話し合いました。その中で、ある会員の言った一言、「同友会の学びはジグソーパズルのピース」に「なるほど!」と感激しました。

例会では、自社の現状とかけ離れているので、ピンとこないこともあるでしょう。でも、経営者としての色々な体験を重ねているうちに、「あの時、聞いたことだ!」と思い出すこともあります。

企業は多種多様です。ジグソーパズルは複雑になれば、一つのピースをみても、どこの部位かわかりません。特徴的な形をわかるところから組み付けていきます。合わないピースだからと捨てるわけにはいかないはずです。

私は経営者になって31年。同友会に入会して24年になります。一つの課題を解決すると、違う課題が見えてきて、それに取り掛かりという流れで少しずつ変えてきました。同友会の三つの目的のなかには「強靱な経営体質を目指す」とありますが、体質はすぐにはかわらないものです。少しずつ、少しずつ変えていくしかないのです。

「2024年、みなさん地道に学んでいきましょう。」

デマンドプルインフレを目指して

相談役理事(株)フカサワ 取締役会長 深澤雄一

深澤雄一氏写真

新年あけましておめでとうございます。昨年から引き続き、世界情勢はかなりきな臭い状況が続いております。一方で日本はやっとデフレ脱却と思いきや補助金政策のみで抜本的な手を打てず、この間にGDPでドイツに抜かれ世界第4位に落ちました。

今から50年前、1972年第1次オイルショック当時、私の初任給は4万円でしたが、翌年は5万5千円、更に6万5千円、8万円となり、わずか4年間で所得倍増。この間の物価上昇は170%でした。これはまさしくデマンドプルインフレであり、所得上昇が物価上昇を上回っておりました。今考えれば、よくぞ各企業は生き残れたものです。

30年の長いデフレから今年の3月期に3.5%の物価上昇がありました。デマンドプルインフレを実現するには我々はこれを上回る給与のアップが必要です。

そのためには値上げなどで利益の確保をすることです。今や顧客第一から社員第一に、厳しい時代が続きますが、企業の永続のためには、常に社員の幸福を第一に考えた経営が重要になります。

今年も皆様のご多幸をご祈念申し上げます。

みんなで学べる体質づくりを

副代表理事(株)ウィステリアコンパス 代表取締役 斎藤秀樹

斎藤秀樹氏写真

新年あけましておめでとうございます。昨年は5月8日に新型コロナウィルス感染症が5類に移行し、その後の5月22日に開催された定時総会にて、栃木同友会経営指針のご承認を頂きました。

主な柱は①青年部の立ち上げと県外の交流拡大、②経営指針を作る会の参加拡大と社員教育グループの立ち上げ、③他同友会との交流を踏まえた例会の質の向上・交流の進化、④役員研修の充実、⑤事務局体制の安定化・次世代人材の検討と他同友会との連携による機能の充実、です。昨年は①②③⑤に関われたものの、関わり方が分散してしまった感がありました。

昨年は同友会の学びを自社で実践した結果社員の採用と共育も進み、今年は私自身、同友会活動を一層深めることができる状態となりました。

本年は、栃木同友会がわくわくする未来に向かって「みんなで楽しく」学んで、共に成長できる場であり続けるために、第一に⑤、次に③に注力して参りたいと思います。

皆さま、本年もどうぞよろしくお願い致します。

「学び方を学ぶ」原点に立ち返る年に

副代表理事(株)イシカワ 代表取締役 石川大樹

石川大樹氏写真

みなさん、新年あけましておめでとうございます。2024年は未だ終息の兆しさえないウクライナ戦争をはじめとする世界情勢はもちろん、わが国においてはいよいよ金利上昇期に入った可能性があり、我々中小企業にとっても予断を許さない幕開けとなったように思います。

同友会では経営に関するさまざまなことを学べますが、最も根源的なことは「学び方を学ぶ。」ということに尽きると思います。このように混沌とした今のような時代こそ原点に立ち返ることが重要になるのではないでしょうか。

私は副代表理事と青年部長を務めさせていただいておりますが、今年一年、そのことをテーマに据えて会の運営に携わっていけたらと考えています。また、私事ではありますが今年は年男ですので例年にも増して頑張っていく所存です。

みなさんのご協力と各行事への積極的なご参加をお願いしつつ、新年のご挨拶とさせていただきます。

「わからない」が言い合える同友会を

常任理事 県央支部長(株)総研 代表取締役 小岩圭一

小岩圭一氏写真

新年あけましておめでとうございます。

昨年一番印象に残った例会は、「わからない」が言い合える教室づくりによって、困っている子に寄り添う文化が定着し、子供達が互いに成長していく過程が描かれたNHK・Eテレ「特集 輝け二十八の瞳 学び合い 支え合う教室」を視聴し、討論をしたことです。

私の受けた教育では、「わからない」を恥ずかしいことと教わりました。ですからわかったふりをし、周囲にはわからないことを悟られないようにしていました。

しかし、経営のなかで多くの「わからない」事柄に遭遇し、これに対処していくのが経営者の役割の一つと考えた場合、日頃から「わからない」を探し、これを仲間と楽しく考えることが大切なことであると気づかされました。

今年は私から「わからない」を率先して発信しようと思います。そして「わからない」が多く飛び交い、学び合い支え合う同友会の文化を育てていきたいと思います。

No.163_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 01 栃木のNEWS
~県央支部12月例会~

北海道同友会の同友会大学に同友会の「学び」を知る

2023年12月1日、とちぎ福祉プラザにて12月県央支部例会が開催された。株式会社共立の石綱知進氏が北海道同友会大学に7か月間ZOOM留学した経験を報告した。

石綱氏は第71期目となる北海道同友会大学に参加したのだが、70回を超える同大学で初めての道外卒業生となった。

参加のきっかけは、ZOOMでも受講できるということから軽い気持ちで受講したが、実際に参加したことで大きな驚きを受けたとのこと。

7か月間毎週3時間の講義があり、合計30回で単元ごとにレポートを5回、卒業論文1回提出し合格点をとらないと卒業できないとハードなものであった。また、各講義の講師も大学教授や専門家が担っていたこともあり、内容もレベルが非常に高いものであった。

石綱氏が何よりも驚いたことは、講師・受講生・事務局の真剣さ、熱心さでありZOOMを通しても感じられたとのこと。

カリキュラム自体も豊富で経済、地域論(北海道)、法律、経営及び人間と教育を多岐にわたり、内容も充実していた。

北海道同友会大学には、経営者や幹部社員が経営の基礎から科学的思考力、広い視野を身につけるために「学び」に来ている。

石綱氏も同友会大学で受けた学びを早速自社に持ち帰り従業員への接し方や業務改善に取り組んでいる。70回を超え、多数の卒業生を輩出するだけの魅力ある大学であることはそこからも窺い知れる。

同大学では「学び」が最も重要視されている。自分の頭で考えるために学ぶことを旨として続けており、「学び」が同友会の本筋であると認識させられた。

最近の県央支部では、「学び」をテーマにした例会を開催していることからも如何に学ぶかどのように学ぶかを考えさせられる良い報告であった。

来年1月から第72期北海道同友会大学が開催される。学びに興味がある方は是非受講することをお勧めします。

県央支部12月例会開催の様子

[文]こいあい税務会計
片平芳明

No.163_News Topic:全国のNEWS

News Topic 02 全国のNEWS
~2023 共同求人・社員教育活動全国交流会 in 鹿児島~

1日目は第1分科会「若者に選ばれる企業づくり」~産学官連携パネルディスカッション~ に参加した。

鹿児島市産業局長・大学教授・鹿児島同友会副代表理事(求人・共育委員長)の3者よりそれぞれの立場での話や鹿児島市内での連携の取り組みをお聞きした。

鹿児島の特徴が、ほど良く田舎でほど良く都会、自然が多い、新鮮な食物、車社会、生真面目な人が多い…などなど、海の有る無し以外はほぼ栃木と同じだったので、これは鹿児島で出来て栃木では難しいというのは言い訳になってしまうなと感じてしまった。

連携の取り組みとしての核となるものは「産業振興条例の策定」であった。これは街づくりが上手くいっている市町村では必ず出てくるキーワードかもしれない。内容としては高付加価値の産業の創出、企業・人材の育成支援プロジェクト、若者の地元定着促進プロジェクトがメインなので、全国のほぼすべての市町村で一応は掲げられている項目であろう。

鹿児島では「熱度マネジメント会議」という名前で、策定後の進捗確認や見直しの検討もずっと続いているとのこと。その会議で具体的なイベント(大学教職員との意見交換会や社長が読む本の寄贈や大学内での企業合同ガイダンスなどの「大(学)職(業)接続共育」)を企画実行しているので、イベントもやりっぱなしにならずに実際に地元での就職率向上につながっているようである。

根本の考えが「地域をよくしたいという想いは産学官で同じはず!」ということで、一緒に考えるというよりは、それぞれの視点からのアプローチで考えを出し合ったのちに共通項を導き出しており、お互いの違いも分かったうえで進めていることが共育につながっているような気がした。また、鹿児島市役所は中長期的に取り組んだほうが良い部門は職員の在籍を長めにするなど対応していることも、取り組みが上手くいっている一因だろう。

2日目の記念講演は「理念に学び、新しい時代に人が生きる経営を」~共同求人・社員教育活動で、企業と地域の未来を創る~ であった。

岡山トヨタ自動車の梶谷社長とEVENTOSの川中社長の対談形式で、北海道同友会で出された「21世紀型企業づくりを目指して『中小企業の経営課題』」という書籍の内容をベースにした対談だった。

そこで印象的だった話は「社員教育」とは会社のためでなくその社員が人生をどう生きるかを育てていくこと、学生時代からいかに社会につながっているかを意識させることで地域はみんながかかわって作っていくものだという学びにつなげようという2点だった。

具体的な例でとても腑に落ちたのが「親が子供に働くことが楽しいと伝えられているか」ということだった。職種によっては2世〇〇などと言われて歓迎されないこともあるようだが、むしろ「お父さんの働いている会社で私も働きたい」という子供がたくさんいる地域が増えることが社員教育の成功と言えるのかもしれない。

[文]トカール労務サポート
代表 齊藤加居

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC