『 No.63 』カテゴリーの投稿一覧

No.63目次

No.63 第25回 企業訪問 (有限会社 コパン)

共存の経営は楽しい
 ~チャレンジドの就労支援への挑戦~

栃木県は、障害者の雇用率が全国で下から3番目と低く、自らも障害者である有限会社コパシの金井先ー氏にチャレシジド(障害者)の就労支援を聞いてみた。

チャレンジドとは「生まれながらに天から挑戦するように運命付けられた人」という意昧で、障害や難病などの様々な機能不全やハンディキャップを持つ方、そして彼らの生活を支えている方のことで、有限会社コパンとNPO法人チャレンジドコミュニティの事業は、楽しく、幸せな人生をどう実現するか?またはどう実感するか?を目的に「就労支援」を事業化している。

現在、障害者は全国で723万人もいるが、常用雇用者はわずか44万人である。それは、健常者中心に設計された社会システムの中でチャンス平等・結果不平等の社会には適応できない人々が相当数いることを示している。

金井氏も2万人に1人という骨形成不全症というI型コラーゲン遺伝子の異常が原因で生まれながら骨折しやすく、人退院を繰り返してをしてきたため、学生生活は養護学校に通っていた。北海道から東京に上京しTKCに入社、システム開発部が宇都宮に出来たため、転勤をしてきた。

6年前TKCを退職し、就労支援の仕事を始める際に、NPO法人を先に作ることも考えたが、NPO法人では商売の道具が無いと人が集まらないため、先に有限会社コパンを設立し、後からNPO法人を設立することにした。従来の障害者就労事業の多くは、大企業の下請けや清掃であったが、有限会社コパンの事業は自分たちで価格決定権を持つことができるベーカリ一事業(パン屋)なら長続きできると考えた。

また、宇都宮では、手作り・無添加志向を目指して、障害者のお母さん達もパンなら宣伝しやすく、販路開拓にもつながるようになった。

職人さんも3名が協力してくれたため、現在ベーカリ一事業(パン屋)は、常勤3名とパート13名(障害者5名)と事業を拡大することができた。また、宇都宮駅に美術学校を作り、小-中学生にアートセラピーや絵画教室へ講師派遣も行うようになった。

県内で職場体験をする実習生も述べ80人も受け入れることもでき、養護学校の先生も職場体験をすることで指導に生かす成果も得られた。

有限会社コパン設立から1年後、NPO法人チャレンジドコミュニティを設立し、ホームページ作成など就労できない方の訓練も行うようになった。

昨年、ノーマライゼーション研究会と協働して、使う立場から使いやすい福祉用具商品のテストも行う機関を設立し、今までとは違う就労支援も始めた。

現在は障害者のグループホームがあっても職場が近くに少なく、職場があってもグループホームがないなど、片方のみだったのを融合できるようするのが夢だと、金井氏は力をこめて語ってくれた。

同友会の会員の皆様も障害者の就労支援(雇用・実習生受入・仕事の発注など)を行うことで、助成金などの補助も受けられるし、同友会が目指す理念に合致する社会貢献が出来ると思った。

取材・橋本 秀則

No.63_9月 県例会報告

9月県例会報告

「共生を実現する組織は楽しい」
 ~チャレンジド(障害者)の就労支援への挑戦~

報告者

(有)コパン 代表取締役
県央東支部会員

金井 光一

日 時

2010年 9月16日(木)

小山商工会議所

参加者

28名(オブザーバー1名)

「チャレンジド」とは・・・
 天から挑戦するよう運命づけられた人。

健常者中心の社会で、チャレンジドが必要としている支援は何か?
●医療 ●教育 ●社会保障 ●就労

先天性の障害を持つ金井社長は、51才でTKCの取締役を退任し、障害者就労支援の道に人る。

国は障害者雇用に1.8%の義務づけをし、それより多い企業には助成金を、少ない企業には制裁金を科している。だが、それでも雇用は頭打ち。

今回の例会で、適材適所の障害者雇用が、企業風土(文化)にプラスに作用すること、又、障害者は就労の場を強く希望していることがよく分かりました。

文・中村 清隆

No.63_8月 県例会報告

8月県例会報告

まだ、成り行き経営をしているのですか?
「夢をかなえる経営指針とは!」

報告者

税理士法人報徳事務所 代表社員・理事長
県南支部会員

赤岩 茂

日 時

2010年 8月26日(木)

 於 

東市民活動センター

参加者

54名(オブザーバー13名)

今回は9月から始まる「経営指針づくりセミナー」を前に、生きた「経営計画」について学びました。

経営計画を立てても絵餅になってしまうのはなぜか?講師自身も当初の10年はうまくいかなかったことを披露されながら、その要因について分かりやすく解説してくれました。

すなわち、経営計画の実現は経営者一人の思いだけでは成らず、社員の力量も不可欠であること、経営計画を使いこなす気持ちが重要であること、未来の自分から今の自分を眺望すると何が足りなLゆ当が見えてくること、そして経営とは経営理念を具現化することと締めくくられ、グループ討論も白熱する納得の例会となりました。

文・鈴木 松雄

No.63_7月 県例会報告

7月県例会報告

「ラジっちゃう?からわかった栃木の経営者!
あなたは自社の存在意義をどう考えていますか?」

報告者

トランスフェリック・マネジメン卜代表
県央東支部会員

鈴木 智

日 時

2010年 7月23日(金)

小山商工会議所

参加者

39名(オブザーバー13名)

今回、鈴木智会員の報告は聞いていて大変面白かったと感じました。もちろん、それは自分だけではなく参加者全員が感じたらしく報告の聞は、皆が鈴木さんの方を向いているのが写真を撮っていて分かりました。

最初に自分の所で企画しているラジオ番組の事を話してくれて、いかに番組を面白くするかはマジックソース(魅せるかツール)に掛かっていると言った時は、なるほどと思いました。実際、ストーリーが纏まっていない番組はつまらないからです。そしてその後も、PRについてや知的資産経営等の興昧深い話が続きました。

グループ討論も各グループで、熱の入った入れ込み様でした。「自社の気づいていない強みについて」でしたが、実際何が自社の強昧なのかが解っていなからです。他人の良いところは分かったり教えられたりしますが自身ではまるで気づけません。それに、(見えないものを見える様にして魅せるようにする)話を聞いていても話として理解出来てもそれを如何実行すればいいのかが難しいのです。

そういった事を考えながらどのグループもグループ討論に花を咲かせていましたし、発表の際も各グループの発表者はテーマに沿って興味深い発表をして行きました。発表の後で鈴木さんは、企業の見えない資産を引き出すには、どうすればよいのか!(引き出すとは、ある事が前提)見えれば(全体像を理解出来れば)解決策も付いて来ている。解決策が見えていないのは、全体像が診えていない事と言っていました。

終わってしまえば、三時間もあった県例会で時聞が足りないと感じましたし、普段の県例会と比べて出席者が多い(オブザーパーの参加が多い)のもそれだけ今回の県例会には多くの経営者の関心を引いたのだなと心から感じました。

文・宇嶋 直政

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC