No.173_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 01 栃木のNEWS
~インターンシップ受入体験記~

インターンシップに関する所感

【インターンマッチングイベントについて】

イベントヘの参加にあたって、自社やインターン概要を紹介する動画もチラシもなかったので、それらを一から作成することから始めました。

幸い、オンラインで利用できるグラフィックデザインソフト(Canva)上に、動画にもチラシにも、若者ウケしそうな無料テンプレートがあることがわかり、それを元にして効率的に準備ができました。

イベントに来場した大学生に、両方とも見ていただけたのでよかったです。

【インターン受入について】

いざ、インターン生を受け入れるとなった際に、インターンシップで一般的に必要とされる事務手続きや関連書類の書式もわからず、インターン生や社内へ事前案内するためのカリキュラムの作り方もわからなかったので、それらを調べるところから始めました。

ありがたいことに経済産業省のHP上に、インターンシップ実施の流れと各種関連書類のテンプレートが公開されていましたので、そちらを活用して書類の体裁を整えることができました。

カリキュラムについては、生成AI(ChatGPT) と複数回やり取りすることで、意外とかんたんに原案が作成できました。

できる限り準備はしたものの不慣れな点や準備不足な点もあり、インターン生にとって役に立つ体験が提供できたか気がかりでしたが、インターン実施後のアンケートが高評価だったので安心しました。

意欲が高い方に参加していただけて感謝しています。

[文]株式会社ウィステリアコンパス
高嶋 洸太

インターンシップ体験記

8月末から9月初頭にかけて5日間、株式会社ウィステリアコンパスさんのインターンシップに参加した。

出会ったきっかけは宇都宮大学の学生団体コラベルト主催のインターンシップマッチングイベントである。

この5日間では、財務知識を学んだり、企業への質問を通して経営コンサルとしてのコミュニケーションを体験したりした。

自分の発信で他人に働きかけるということに苦手意識を持っていたため、今回のインターンシップではこの力を身につけることを最大の目標とし取り組んだ。

実習先の企業でのインタビューの際には、自分の発言が直接企業に影評を与えるかもしれないという責任の重さを惑じた。

しかしそのような状況の中でも、自分が力を入れてきたサークル活動やインターンシップの経験をもとに話を深めることができた。

自分にしか話せない経験を持っていることが強みになると分かった。さらには、マンツーマンのメンターシップや個別フィードバックを通して、自分が苦手としていることを客観的に評価していただき、自分が意識していなかった部分を強みとして認めていただいたことが、自信へとつながった。

このようなきめ細やかなサポートをいただけることは中小企業ならではの特徴であり、自己理解を深める大変貴重な機会であった。

今後は、数字を理解し自分の発言の客観性を伝えられるようにとアドバイスをいただいたため、根拠を加えた発言を意識していきたい。

[文]宇都宮大学3年
大河原 空弥

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC