No.172_News Topic:栃木のNEWS
Posted on 2024年9月30日(月) 10:00
News Topic 02 栃木のNEWS
~県央・県北支部合同9月例会~
独自性言語化ワークショップ
自社を「こ・と・ば」にする
9月17日、宇都宮市東コミュニティーセンターで、県央・県北支部の合同例会が行われた。今回の例会は、合同例会三回シリーズ企画の中の第二弾となる。
『自社を「こ・と・ば」にする』をテーマに、山形同友会山形支部SPラボの布施将英氏をファシリテーターとしてお招きした『独自性言語化ワークショップ』であった。
布施氏は、山形同友会で10数年活動されており、参加者の常習化と企画内容のマンネリ化を打破しようと取り組んでこられ、約4年前に山形支部の中で有志数名と「スマイルパートナー研究所/SPラボ」を開設され、同友会活動内容のテコ入れを目的に、内外部へ山形同友会の新たな魅力を発信している。
例会の約束事としては、①相手の意見を否定しない、②出す意見は建設的に、③出たアイデアに対しては承認の拍手で賞賛するであって、すべての参加者が他の人の目線を気にせず、様々なアイデアを存分に出し合える、まさに民主的な環境づくりの一環であると感じた。
例会の進め方は、基本的には二人一組がペアとなり、自身の強み・自社の強みを2、3分考えて書き出し、ペアとなった相手がその内容を見て、自身の可能性をことばで伝えてもらう。また今度は、逆の立場で相手に伝える。このようなワーク中心の進め方であった。
ここで必要と感じたことだが、相手には目的をもって話をする。= 対話が必要である。また、短時間で考えて書き出し、相手に伝えることが大切であり、その作業を繰り返すことによって、斬新的なアイデアが短い時間で生み出される。= 時流にのったブランド力の発信が大切である。
まさに、「知恵出して・汗かいて・価値を出す」ことを体験させていただいた。
第一弾の例会は、「インナーブランディング」の内容であったが、今回の例会は「アウターブランディング」的な要素が主であり、まさに参加者それぞれの会社を「こ・と・ば」で表現し、外部へ発信するための技を学ばせていただいた感がある。
例えてみると、『クレープ屋さんが新商品を開発しました。外側はパリッとした触感であり、鮮度が命です。』この商品のキャッチフレーズは?…
この商品は、爆発的に売れたとのことで、いかに外部へ心に響く発信が有効的なのか、その表れではないだろうか。
もっとも、外部へ発信の「こ・と・ば」のみではなく、その為には、社内での価値観の共有が必要であろう。言い方をかえると、社内での「インナーブランディング」がしっかりと描けていることが必要であると感じた。
今後、11月の第三弾の例会(2024年経営フォーラム)『自社の「か・だ・い」知っていますか?』につなげるための第二弾の例会であったが、考え方の凝り固まりを柔らかくしていただいたところで、第三弾・集大成の経営フォーラムへとつなげられる、非常に価値のある例会であった。
最後に、例会終了後に布施様と食事をさせていただき、「今後も県を超えて繋がりましょう!」との対話で終えた。

[文]U-TEC株式会社
臼井 進