No.171_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 03 栃木のNEWS
~鹿沼・日光支部7月例会~

自社を学び、
地域とのつながりを考ていったことから学んだこと

7月24日鹿沼・日光支部例会に、株式会社エスティビー代表取締役そして群馬同友会の副代表理事を務める杉﨑由里氏をお迎えし「人と地域と社会連携~同友会の学びをどう生かす?~」と題し講演いただきました。

杉﨑氏が同友会に入会して16年。当初は「私にも意見を述べられる場所がある!嬉しい!」と思いに共感を求めていた筈が時には先輩経営者から苦言を呈されながらも、「共育委員会」「経営指針作成」「青年部」「共同求人」と、同友会での学びと実践とフル活用し、間に2013年に事業承継され自社の在り方への気づきを徹底し継続して構築し成長し続けています

株式会社エスティビーは、「産廃物運搬・産廃リサイクル提案・塗装プラント清掃」という業種ながら「従業員の平均年齢33歳・女性比率高め」という事が人材育成の素晴らしい成果の1つと言えると思います。入会以前は、ドライバーさん達とのコミュニケーションも取れず話をしても無駄と距離があり、杉﨑氏は「ぐちゃぐちゃエピソード」として過去には辛い経験もありました。

杉﨑氏は「経営とは永続条件の構築」と学んだけれど、毎年1歳ずつ年をとるのだから採用計画はどう企てればいいかと動き出します。「群馬共同求人」が目指す「豊かな地域社会」の実践として、「社会連携協議会構想」を掲げ、学校・仕事・地域社会をつなぐ為に積極的に「社会連携シンポジウム」を開催し、地域にも自社にも学びの空気感を創り出します。本当に素晴らしい取り組みに心打たれました。継続は力なりです。

そして「現場のことは何とかするからボスはちゃんと経営できるように勉強してきて」と更に背中をおされ更に前に進みます。

杉﨑氏は学びを自社にやって確かめる実践として、「人材育成(組織力・人材開発力・機動力)」「チームの定性目標」「評価制度キャリアステップ」や、カッツ理論・カオス理論を取り入れました。成果として「無災害記録」を表彰され続けています。

そして、社員の意欲が深まり「会議・研修の制度化」の実現がなされました。更に、社員より自社独自の取り組みをしたいと企画し、「単なる就労体験ではなく、働くとは何ぞや?」を学びに来る学生のインターンシップをされてます。インターンシップにより、社員の学びの次元の高まりを感じ、杉﨑氏も「キャリア教育コーディネーター」の資格を取得し更なる高みを目指されています。

経営理念は「絶やさぬために」。最後に「近者説遠者来」と「永続的に発展する為に皆さんは何をしますか?」と優しく語られ、大変学び多き例会となりました。

杉﨑由里氏 講演時の写真

[文]鹿沼・日光支部幹事 大倉ホンダ販売株式会社
取締役 鷹羽知子

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC