No.120_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 03 エッセイでちょっと一息
~ひこばえの底力~

ひこばえ風景写真

樹木や農作物で一度地上部分を収穫されてしまった後の、残った切り株から生えてくる芽を「ひこばえ」というのだそうだ。

雑木林を歩くと、切り株を中心に三~四本の幹を持つ樹木をよく見る。人間に一度切られてしまったことでかえって複数の幹を持つ立派な姿に育ったのである。こうしたひこばえを見ると、いつも植物の再生能力に感心させられる。

十一月の中頃、田んぼのあぜ道をジョギングしていた時の事。ふと、田んぼを見ると稲刈り後の切り株は皆、三十センチくらいの緑色のひこばえを生やしていた。

まあ、いつもの光景と思って通り過ぎようとしたのだが、よく見ると何とそのひこばえ達がそれぞれ稲穂をつけているのに気付いた。

それぞれ小さな実がわずか数十粒程度ずつだが、確かに稲籾をつけている。

九月の稲刈りから僅か二か月、一度収穫され切り株だけになってしまった稲は、根に残った養分で新たに芽を出し葉をつけた。そして、冬に向かって日に日に短くなる日照を最大限取り込み大急ぎで光合成をし、養分を貯め、花を咲かせ、稔らせたのに違いない。

人間にとって嬉しい収穫の時も、稲にとってみれば大災難、子孫を残すべき大切な種を全て失う緊急事態だ。何とかしてリカバーしないと絶滅してしまう。

樹木などの多年性の植物であれば、慌てなくても取り敢えず来春に期待しながら冬を越すことが出来る。しかし、一年性の植物にとっては、成長が中途半端な段階で冬を迎えてしまえば、それまでの努力は水泡に帰してしまう。

何としても、種を作ることだけが唯一の越冬手段である。迫りくる冬を前に、短期決戦で種を残した底力に感心した。見事な危機対応力である。

われら人間も含め、全ての生き物にとって種の保存は究極のテーマだ。生存競争と自然淘汰の中で生き残れなかった生物は数多くいた。しかし、今生きている者にとっては逆に先祖をたどれば、はるか遠く地球上に生命が誕生したその時まで、連綿と途切れることなく命のリレーが続いてきていることは間違いない、我らはみんな様々な逆境を乗り越えてきた進化の勝ち組なのである。

かつて恐竜を滅亡させた地球環境の激変や氷河期、害虫、疫病など様々な逆境を生き抜いてきた記憶は遺伝子にしっかり刻まれており、普段は忘れられていても緊急事態がスイッチとなって目を覚ますのだ。人間も幼いころに栄養不足で育つと飢餓対応の遺伝子のスイッチが入ってしまい、栄養をため込んで肥満になりやすい体質になってしまうそうだ。

様々な環境変化に対する適応力は過去の進化の勝ち組としての現生物すべてが持つ能力なのだろう。

稲は長年にわたり栽培され人間に食べられるために品種改良を続けられてきた。人間にとってひこばえが種もみを作る必要性はなくなっているのだが、種としての危機対応プログラムはしっかりと遺伝子にきざまれており、稲刈りと同時にスイッチが入り、復元能力を発揮したのだ。

最悪な条件下でも、何とか種を残すひこばえに生命の逞しさを見た気がした。パンデミックで世界的危機となった昨今、人類の眠れる免疫能力が覚醒して早く乗り越えられるよう願うばかりだ。

さて、一方で人間に庇護されない生物たちにとっての環境は現在、かつてないほどに脅かされてきている。地球温暖化はじめプラスチックごみなど人類の欲深い増殖は多くの生命種にとって最大の脅威となってきている。

さらに人類はついに、進化の大切な記憶が詰まった遺伝子にまで手を付けて己の欲望のために改造するようになってしまった。これは、地球上の多くの生物たちにとって最大の脅威、緊急事態である。

もしかすると地球環境という生命の大きな集合体からみれば、この脅威に対する復元プログラムは既に発動されているのかもしれない。
「人類を減らせ……」と。

(有)赤札堂印刷所
小山研一

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC