No.177_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 03 栃木のNEWS
~県南支部1月例会~

集団での合意形成について考える
~とちぎ同友会の戦略会議を素材とした座談会~

2025年1月25日、小山城南市民公交流センター「ゆめまち」で県南支部1月例会が開催された。テーマは「集団での合意形成について考える~とちぎ同友会の「戦略会議」を素材とした座談会~」。

この例会開催前に行われた有志による「戦略会議」(今後の栃木全体の活動を考える2日間の宿泊研修)の報告を主題材とする例会計画であったが、その会議に参加しそこでの意思決定プロセスに大いなる可能性を感じた県南支部長 山嵜氏が「これ(集団での合意形成)を県南支部でも実践したい!」として、企画されたのが今回の例会。

最初に戦略会議の報告が行われた、次の様な内容である。

『会議は、同友会活動のキーワード「理念」についての検証から始まり、行動、実践の重要さの確認、それを進めるための構造(戦略と成果・運・評価・資源)の分析へと展開。この土台を基に今後の活動を「経営の畑を耕し、種をまき、根をはる1年」と想定した上で、何をすべきか?何ができるか!を議論。構成は講義、ワークが巧みに加えられたもの。高レベル、多種多量の情報量であったが、不思議と頭は活性化され、アイデアが飛び交い、途中苦悩もあったが、最終的には納得の結果が完成。非常に有意義な時間であった。成功の要因はこの会議の運営(準備、展開スキーム)の秀逸さであったと考える。』

以上の報告を聞いた例会参加者は山嵜氏の報告の熱量に感動し、そこから推察された戦略会議参加者の熱い議論に感服をした。

この報告の後に1月例会の企画趣旨説明「こんな活動を県南支部メンバーにも体験してもらいたい!」が発せられた、参加者のボルテージは「推して知るべし」である。

先ずは報告を聞いての感想・意見が参加者全員からなされた。「なぜ理念なのかを考えた」「同友会の理念を再検証し、それを活動の軸とすべき」「理念と実践そのバランスが肝」等の理念についてのもの、「集団での合意形成は会社経営には必須、しかし難解であり、常に課題である」「戦略会議での合意形成スキームは大いに参考になった」「合意形成には分析も重要であるが、具体的日常の活動の方がより重要ではないか」等の集団合意形成についてのもの、出された感想は自然と問題提起となり、グループ討議へと発展、気付けば終了時間という結果であった。

集団合意形成の手法を学び、その実践を体験し、結果として今後の同友会活動の在り方も考えられた、収穫の多い1月例会であった。

[文]コンサルティング・ライフプランナー
福田忠文

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC