No.170_News Topic:栃木のNEWS
Posted on 2024年7月31日(水) 09:00
News Topic 03 栃木のNEWS
~第2回宇都宮大学生との懇談会~
「地域に若者を残し、地域で若者を育てる」
を学生と共に考えた
6月25日に宇都宮市東コミュニティセンターにて宇都宮大学生との合同例会が開催された。
学生側の「地元で就職を考えている学生が多いが、地元企業の魅力を知る機会がない」「学生がミスマッチの無い就職を地元で実現できる環境を作る」という願いと、「どうしたら中小企業の魅力を学生に知って頂けるか」という同友会の願いが一つになり、7月21日に宇都宮大学内でインターンシップマッチング会が開催される。今日はそこに向けて双方の理解を深めていく例会となった。
例会では、コラベルト 小倉大河氏・鈴木惟吹氏(宇都宮大学地域デザイン学部3年生)からの学生アンケート調査や体験報告、宇都宮大学生 柳田涼氏・増田壮真氏・鎌倉理帆氏によるインターンシップ体験報告、インターンシップの運営・考え方を中小企業家同友会全国協議会事務局 横山朋美氏より、また、インターシップの事例説明を(株)サンプラスチック・大江正孝氏(経営労働委員長)より説明を頂いた。
コラベルト 鈴木氏から7月21日参加予定企業への事前取材の際の「『地域に貢献している』という誇りを社長が持っていると実感、大企業のCSRとは違いすがすがしく感じました。」という感想を述べられた。
グループ討論では、「インターンシップを受けたいのはなぜですか? 受けてもらいたいのはなぜですか?」をテーマで行われ、私が属した第2グループでは、会員側からは、地域にある中小企業で働くワクワク感を感じてもらいたい、インターンシップを受け入れることで起こる自社の社員の変化を期待したいという意見があり、学生からは資料を見ても気づけない、「働く」ということを知りたい、社会に対して価値をどうやって生み出せるようになるかを知りたい、といった意見があった。
私自身、今回の同友会の一連の取り組みがきっかけとなり、今期初めてインターンシップに挑戦する。「地域に若者を残す、地域で若者を育てる」中小企業に向かう貴重な学びを得ることができるため、今後もより多くの方に参加して頂きたい。

[文]斎藤秀樹
(株)ウィステリアコンパス 代表取締役