下野新聞「しもつけ随想」(平成27年5月27日)

下野新聞 2015年(平成27年) 5月27日(水曜日)

「アンパンマン」に学ぶ

八木 仁


simotuke_thumb_20150527

「そうだうれしいんだ 生きるよろこび たとえ胸の傷がいたんでも~」。これはアニメ「アンパンマン」の主題歌「アンパンマンのマーチ」の出だしの部分である。

東日本大震災から3、4日後、あるラジオ番組に「アンパンマンのマーチを流してください」というリクエストがあった。放送されるやいなや避難所では、子どもたちがラジオに合わせて大合唱。それを聞いた大人たちは涙し感動した。それからラジオ局は、連日この歌を流したという。

震災後、事務所の電話が鳴らないので寂しいと感じ、ラジオをつけていた。私もこのアンパンマンのマーチを聞き、勇気づけられた。

20年前、子どもが2歳か3歳のころ、妻が「アンパンマン」の主題歌を聴くと涙が出そうだと言った。私にとって「アンパンマン」はテレビで垣間見る程度、曲は少し聞いたことがあるぐらいだった。歌調をよく読んでみると確かに奥が深い。その後しばらくの間、携帯電話の着信メロディーは「アンパンマンのマーチ」だった。

ところで「中小企業家同友会」では会員に「理念」「方針」「計画」の三つで構成されている「経営指針書」をつぐることを勧めている。特に事業を行う上で「理念」は経営者の社会に対する責任や、社員に対する経営の基本的なあり方を表したもので重要と考えている。その「理念」を考える過程で「自分は何のために経営をしているのか?」という問いにぶつかる。多くの経営者はそんなことを考える暇なく、いろいろな業務に追われてきているので、答えを出すのに少なからず苦労する。

「アンパンマンのマーチ」の最後は「みんなの夢まもるため」というフレーズで終わる。これを知った時、私にとって、先の問いの答えはこれだと思った。

「働く」ということには『生活』のためだけでなく、「かっこいい車に乗りたい」「庭のある家に住みたい」「子供を大学に通わせたい」、当社のある社員の夢などは「家に水族館を作りたい」といった夢も上乗せされている。よく「社長さんは社員やその家族の『生活』を支えているので大変ですね」と言われる。会社が傾いたとき『生活』のほうは完ぺきとはいえないだろうが、雇用保険などでかなり守られていると思う。しかし夢のほうは修正を余儀なくされるであろう。だからこそ大変で企業を維持させることは、アンパンマンのようにみんなの夢を守っていくことだと思った。

先日、合同面接会に入社2年目の女子社員を連れて行った。学生から「あなたはなぜ入社しようと思ったのか」と聞かれ「会社見学の時、こんな先輩方と共に働けたら楽しいだろうなと思ったから」と彼女は答えていた。それを聞いて、畑から予期せぬ「芽」が出たと思った。

「アンパンマンのマーチ」を意識するようになって20年。「みんなの夢を守る」ということは「芽」を成長させ、すばらしい「実」がなるように「会社」という「畑」を手入れしていくことだと考えるようになった。

県中小企業家同友会代表理事。
神奈川県出身。
民間企業に勤めた後、1985年に熱成形加工のシンデン(本社・小山市)に入社、97年から社長。「成長戦略の根本は人」とし全社員の年齢を構成表で管理。先輩から後輩への技術伝承に力を注ぐ。
小山高専地域連携協力会副会長。
法政大卒。茨城県古河市在住、55歳。

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC