Posted on 2015年3月6日(金) 09:49
お知らせ
八木代表理事が下野新聞の「しもつけ随想」に寄稿
昨下野新聞の「しもつけ随想」に、栃木県中小企業家同友会・代表理事の立場で寄稿する。掲載日と記事の内容は以下の通り。迷っている部分も多いので、会員のみなさんからのアドバイスを仰ぎたい。なお、(株)ビジュアルの専務の深澤明子さんも同記事に寄稿する(1/21、2/25、4/1、5/6、6/10)。
第1回 2/11(水) 私たちは中継者
第2回 3/ 4(水) 教えたことは、覚えない
第3回 4/22(水) 新4号工業地帯
第4回 5/13(水) 中小企業は国家の財産
[報告]代表理事 八木 仁/(株)シンデン
Posted on 2015年3月6日(金) 09:47
活動報告 01 県南支部 1月県南支部例会報告
個人保証を正しく認識する
社長の子どもはいるのか?
昨今年1月13日、小山ロブレにて県南支部例会が開催された。前回に引き続き2月に行われる県南支部主催の県例会の事前練習会となった。「世代交代」と「お金」が絡む話をどう伝えればよいか、どう話せば理解してもらえるかについて真剣に論議。熱の入った打ち合わせになった。
一番のポイントは「事業を引き継がなくても個人保証が引き継がれる場合がある」点だ。親の資産を1円でも貰ったら、社業を引き継がなくても自動的に個人保証も引き継がれてしまう。つまり、個人保証の場合は債権者に対して交渉の余地がない。債権者はいつ、誰に、いくら請求するかを勝手に選ぶことができ、債務者に抗弁権はないということだ。
仮に兄が会社を引き継ぎ、弟が財産分与を受けて独立したケースで、家業を引き継いだ兄の事業がうまくいかなくなった場合、銀行は直ちに全額を弟に要求できる、ということになる。これらを認識している「社長の子ども」はそうはいないだろう。
以上のような話を、創業者、後継者を問わず理解してもらうためにはどうするかについて、3時間以上の時間を掛けての話し合いとなった。
[報告]県南支部長 三ツ村義康 / (株)三ツ村製作所
Posted on 2015年3月6日(金) 09:46
活動報告 02 県央支部、県北支部合同例会
成文化セミナーに 出なかったら倒産したね

栗田美和子 氏
昨年12月10日、宇都宮市東市民活動センターにおいて県例会が開催された。報告者は東京中小企業家同友会の副代表でもある株式会社クリタエイムデリカ 代表取締役社長の栗田美和子氏。報告のテーマは表題の通りで、会員・オブザーバーの計21名が参加した。
報告は栗田社長が入社した経緯から、その時代ならではの話を織り交ぜ、変化し続ける環境にいかに対応して、従業員教育や労働環境整備、産官学連携など精力的に活動されている内容だった。
それらの活動の基となったのは経営指針。栗田社長は同友会の成文化セミナーに参加し経営指針の成文化について学んだだけでなく、同友会を積極的に活用。持ち前の行動力で同友会会員企業を数多く訪ね、経営者と直接会って話をすることに重きを置いていた。栗田社長の行動力に感化されたと話す参加者も多く、個人的にももっと同友会を活用していくべきだと感じた。
[報告]県央支部長 中村悟志 / (株)アクティチャレンジ
Posted on 2015年3月6日(金) 09:44
活動報告 03 共に育つ経営研究部会
基礎から学ぼう!経営指針セミナー

経営指針セミナーの会場風景
昨年12月より、宇都宮市東市民活動センターを会場に全5回の「2014年度経営指針セミナー」がスタートした。例えば、第2回目は、(株)ウィステリアコンパスの斎藤秀樹氏(公認会計士)を迎え、「短期経営計画をつくる、予算計画をつくる」というテーマで自身の経験を語ってもらい、数字から自社の経営を分析してみる方法論と具体的な手法を学んだ。
また、計画進捗管理ということで、具体的な帳票のモデルを提示してもらい、どこを見て管理したらよいのかの例示をしてもらった。非常に具体的で、数値と計画の矛盾を修正していくという手法が実際に経営計画する上で大変参考になった。10名ほどの会員経営者も手応えを感じていたようだ。
ちなみに、2015年度も開催予定なのでぜひ経営の参考にしていただきたい。
【セミナープログラム】
第1回 12/6 経営指針の意義、商品から考える経営
第2回 1/17 短期経営計画をつくる、予算計画をつくる
第3回 2/7 長期計画を考える、年間計画を考える
第4回 2/21 経営計画の導入についての障害を考える
第5回 3/7 経営計画発表、経営計画検討
[報告]共に育つ経営研究部会長 石綱知進 / (株)共立
Posted on 2015年2月6日(金) 14:52
発行日:2014年12月20日
発行者:栃木県中小企業家同友会
〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2-3-13
TEL 028-612-3826 FAX 028-612-3827
E-mail:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp
URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
企画編集:広報委員会 印刷:有限会社 赤札堂印刷所
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。