投稿者のアーカイブ

No.121_News Topic:エッセイでちょっと一息

News Topic 04 エッセイでちょっと一息
~プランBでいこう!~

白衣の下スラリと伸びた美脚にピンヒールの靴。美貌の女医がきっぱりと言い放つ、「大丈夫、わたし絶対失敗しませんから!」ああ、なんて頼もしい。あんな女医さんに手術されたい。全国の男性諸氏に大人気の医療ドラマが終了した。とにかくリアルな手術シーンと如何にも本当っぽい難解な医療用語、世相を取り入れたタイムリーなストーリーに引き込まれた。

患者を忘れ権力闘争に明け暮れ、彼女を妨害しようとする白い巨塔の医師たち。彼らをものともせず神業的なスキルで次々に難手術を成功させるだけでなく、病院組織の問題までバッサリと切りまくる「フリーランスの医師」は、数ある病院ドラマ随一のニューヒロインだった。

生身の体を切り刻み、症状を劇的に改善する「外科医」は、病院の中でも花形だと思うが、現実は常にリスクと隣り合わせで相当強いメンタルを要求される職業だと思う。絶対に失敗は許されないけれど、人間に絶対はあり得ない。

もう、ずいぶん以前になるが、僕も胆石の手術を受けたことがある。腹腔鏡手術と言ってお腹に穴を開けてファイバースコープを入れ、覗きながら行う手術だった。

手術は初めてだったので不安がる僕に対して、執刀医の先生は「開腹と違って身体の負担が少なく、術後の回復も早い」などと一通りの説明をしてくれた。

それでも、心配する僕に対し先生は言った。「大丈夫ですよ、わたし今までにもう百例以上の同様の手術をやってますから。結果も、九十五パーセント以上成功してます」「え、その五パーセントはどうなったんですか」その先生は評判の高い名医なのだが、その分合理的で斟酌無しの説明をする方の様だった。僕の動揺を見透かしたように、こう続けた。

「誤解しないでください。患者さんの状況は千差万別で、高齢の方やほかの病気を併発している方、実際に覗いてみたら癒着がひどく切除困難な方など当初の予定通りいかないケースは、どうしてもあります。失敗するわけではありませんよ」

僕は少し不安を残しながらも納得して同意書にサインしたのだった。確かに百パーセントは現実にはないのかもしれない。

ドラマの女医が百パーセント成功するのは、不測の事態にも対応できる次善の策を用意しているからである。手術続行不可能な問題を前に、皆が追い詰められ、あきらめかけたその時に、彼女は高らかに宣言するのだ。

「術式変更、これより〇〇式○○を行う」この次善の策がどれだけ意外性があって難しいか、早い段階から周到に準備されていたかがドラマの見せ所だ。毎回、視聴者は予想を超えた展開に喝采をおくるのだった。

この「次善の策」は外国映画だと「プランB」と呼ばれたりしていて、アクション映画ではお約束の展開である。例えば人質救出作戦で、敵に脱出ルートを見抜かれて動揺するチームに対し、ヒーローは言う。

「心配するな、これよりプランBに移る」すると、意外なところにルートがあったり武器を調達出来たりして(しばしば、「あり得ねーだろ」と突っ込みを入れたくなるような、ご都合主義なのだが)みごと危機を突破できるのだった。要するに、「計画変更」と言わないのは「想定内」だから安心しろという事だ。

でも、考えてみるとプランBを用意しておくのは、我々が仕事を進めるうえで必須の事だと思う。

僕らのプロとしての仕事も失敗が許されない。品質が良いのは当たり前、決められた予算内で完成させなければならないし納期は絶対である。日々、ぎりぎりの条件で仕事をこなす僕らにとってプランBは必須で、これを用意しておける事がプロの条件と思いながら仕事をしている。プロに失敗がないのはこれがあるからだ。

僕の胆石手術の場合も、無事成功に終わったのだが術後の先生の説明で、「あなたの場合、お腹に手術跡が三か所あるでしょう。当初、二か所だけで十分な予定だったのですが、覗いてみると予想外に内臓脂肪が沢山ついていて難しかったので、もう一か所開けさせてもらいました。」と、言われた。

このお陰?で、その後僕は発奮してダイエットに励み、運動する習慣も出来て以前より健康になった。さすがはプロの仕事。先生のプランBは副次的な効果も生んだのであった。

さあ、新型コロナ不況で受注が激減する昨今、次の会議ではこう宣言しよう。
「心配するな、これより経営計画はプランBに移行する」

(有)赤札堂印刷所
小山研一

No.120_目次

発行日:2020年 5月31日
発行者:栃木県中小企業家同友会
〒321-0968 栃木県宇都宮市中今泉2-3-13
TEL 028-612-3826 FAX 028-612-3827
E-mail:t-doyu@ninus.ocn.ne.jp
URL:http://www.tochigi.doyu.jp/
企画編集:広報委員会 印刷:有限会社 赤札堂印刷所
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。

No.120_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 01 栃木のNEWS
~緊急WEB例会 1年先までの資金確保を!~

経営労働委員会Zoom会議の様子

経営労働委員会Zoom 会議

2020年5月6日(水)と19日(火)の二度にわたって、緊急WEB例会(経営労働委員会主催)がひらかれ、延べ30人余りが参加した。

新型コロナウイルス感染症が世界中に広がり、国内においても感染の拡大による緊急事態宣言の発令と、それに伴う様々な自粛がすすめられることで、休業を余儀なくされる、また売上が激減する会員企業もではじめた。

今回の緊急WEB例会では、参加者が資料として配布されたエクセルシートを操作し、自社の情報を入れていくことで、それぞれの会社の体力が数値化された。このまま売り上げ減が続けば自社はどのくらい持続可能なのか・・必要な数値が打ち込まれれば具体的に今後の資金的な問題が数値となって表れる。そのうえで、資金繰り対策をいかに実施していくか。売上減少による資金繰りシミュレーション作業は経営者に、より具体的な行動を要求する。国・各地方自治体自治体の資金繰り支援策などの活用方法も紹介された。そのなかで「手続きが遅くなればお金が下りるのに時間がかかる。」「金融機関はこれまで普段使いで取引してきたところを利用することが時間短縮につながる」「地方自治体の支援は大きな額ではないが対応が早い」「当面、借り入れに時間を要しているところはつなぎとして、各保険会社が用意している経営者保険からの経営者貸付が早い」など、具体的に意見の交換が行われた。

そのうえで、さらに具体的な話として、参加企業からは現段階での売り上げ状況、対応、対策などの報告も出た。

「弊社は下請け。元受けが仕事を減らしていて、弊社に外注してくれていた部分の仕事を内製化することでこの困難を乗り切ろうとしている。そうなると我社への注文が激減する」「既存の仕事が止まり始めた、数年前から準備していた新しい分野への展開を急ピッチに進めているが、お客様に会えないことで新規開拓が難しい。」「すべての納品先から休業の連絡が来ている海外工場の製造も途絶えており、売り上げはいつもの月の1割まで落ち込んでいる」「顧みたら消費税増税から落ち始めていた。顧客先も道の駅などで店を開けた方は何とかやれているが、宮崎では12月まで仕事がないという方もいた。」(以上製造業)「ここへきて設備投資をやめたいと、お客さんから電話が来た。割と影響がないかと踏んでいたと思っていたところからもキャンセルが入り始めた。今まで見えていなかったところが表れてくる気がする」(建設業)などなど、厳しい実情が語られた。2回にわたって講師を務めた「こいあい税務会計」の片平氏は「厳しい数字だが、経営者自身がしっかり自社の会計数字を見ることからしか始まらない。このさき、業態事態が変化することも考えられる。何とか1年持ちこたえられる資金を確保し、ポストコロナをいかに生きるかともに学んでいきましょう」と締めくくった。

片平氏 youtube動画解説写真

youtube 動画より

No.120_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 02 栃木のNEWS
~支部・委員会もZOOMで始動!~

コロナ禍で会議を開くことが出来ない中で、各支部、委員会でZOOMというソフトウエアを利用したインターネットWEB会議が行われるようになった。

経営労働委員会では今年度の経営指針をつくる会の開催を検討していたが、宿泊研修や、会場に集まっての取り組みはむずかしい状況となったため、ZOOM会議で開催することが検討された。この間にNEWS 1で紹介した2度の例会、3回の委員会をZOOM会議でおこなった。「資料の共有が画面上でリアルタイムに行えるため、ホワイトボードを活用するよりもわかりやすい」などの利点もわかり、集える状況になるまではZOOM会議にて実施するに至った。(受講生6 名)

鹿沼・日光支部でもZOOMによる幹事会が開催されていて、久しぶりに顔を合わせて(画面上)の会議に笑顔もこぼれた。参加者はこの2か月で目まぐるしく変わる環境の中、それを乗り切るために、自社でどんな取り組みを行っているかを語りあった。(写真)

日本語学校を経営するY社長は「鬼怒川のホテルを中心に雇用されていた生徒77名のアルバイト先が無くなった。今市の駅近くにアパートをおさえ、これまでの取引先をめぐって全員のアルバイト先を獲得した。生徒たちの当面の生活資金については社会福祉協議会へ生活資金貸付の交渉をし、これも獲得した。」とこの間の劇的な変化対応を語り「地域や業種の一点集中は怖い。効率は良くなくても分散は大切だと実感した。ベトナムにまだ28名が待機していてオンライン授業をしているが、アフターコロナを見据えて、アルバイト先を確保していく予定だ。」と述べた。また、就労支援事業を営むK氏は「利用者の送り迎えが『密になる』ことで難しくなった。一時は利用者の来所率も下がったが、WEBによる面接・学習に切り替えたことで格段に利用率が高まった。」と語るなど、役員がそれぞれに日々変わり続けたフェーズの中で、取り組んできたことを話し合った。それぞれが立ち止まらずに動いていることに、会員みなさんをたのもしく感じた。(写真)

鹿沼・日光支部ZOOM会議の様子

鹿沼・日光支部ZOOM 会議

No.120_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 03 エッセイでちょっと一息
~ひこばえの底力~

ひこばえ風景写真

樹木や農作物で一度地上部分を収穫されてしまった後の、残った切り株から生えてくる芽を「ひこばえ」というのだそうだ。

雑木林を歩くと、切り株を中心に三~四本の幹を持つ樹木をよく見る。人間に一度切られてしまったことでかえって複数の幹を持つ立派な姿に育ったのである。こうしたひこばえを見ると、いつも植物の再生能力に感心させられる。

十一月の中頃、田んぼのあぜ道をジョギングしていた時の事。ふと、田んぼを見ると稲刈り後の切り株は皆、三十センチくらいの緑色のひこばえを生やしていた。

まあ、いつもの光景と思って通り過ぎようとしたのだが、よく見ると何とそのひこばえ達がそれぞれ稲穂をつけているのに気付いた。

それぞれ小さな実がわずか数十粒程度ずつだが、確かに稲籾をつけている。

九月の稲刈りから僅か二か月、一度収穫され切り株だけになってしまった稲は、根に残った養分で新たに芽を出し葉をつけた。そして、冬に向かって日に日に短くなる日照を最大限取り込み大急ぎで光合成をし、養分を貯め、花を咲かせ、稔らせたのに違いない。

人間にとって嬉しい収穫の時も、稲にとってみれば大災難、子孫を残すべき大切な種を全て失う緊急事態だ。何とかしてリカバーしないと絶滅してしまう。

樹木などの多年性の植物であれば、慌てなくても取り敢えず来春に期待しながら冬を越すことが出来る。しかし、一年性の植物にとっては、成長が中途半端な段階で冬を迎えてしまえば、それまでの努力は水泡に帰してしまう。

何としても、種を作ることだけが唯一の越冬手段である。迫りくる冬を前に、短期決戦で種を残した底力に感心した。見事な危機対応力である。

われら人間も含め、全ての生き物にとって種の保存は究極のテーマだ。生存競争と自然淘汰の中で生き残れなかった生物は数多くいた。しかし、今生きている者にとっては逆に先祖をたどれば、はるか遠く地球上に生命が誕生したその時まで、連綿と途切れることなく命のリレーが続いてきていることは間違いない、我らはみんな様々な逆境を乗り越えてきた進化の勝ち組なのである。

かつて恐竜を滅亡させた地球環境の激変や氷河期、害虫、疫病など様々な逆境を生き抜いてきた記憶は遺伝子にしっかり刻まれており、普段は忘れられていても緊急事態がスイッチとなって目を覚ますのだ。人間も幼いころに栄養不足で育つと飢餓対応の遺伝子のスイッチが入ってしまい、栄養をため込んで肥満になりやすい体質になってしまうそうだ。

様々な環境変化に対する適応力は過去の進化の勝ち組としての現生物すべてが持つ能力なのだろう。

稲は長年にわたり栽培され人間に食べられるために品種改良を続けられてきた。人間にとってひこばえが種もみを作る必要性はなくなっているのだが、種としての危機対応プログラムはしっかりと遺伝子にきざまれており、稲刈りと同時にスイッチが入り、復元能力を発揮したのだ。

最悪な条件下でも、何とか種を残すひこばえに生命の逞しさを見た気がした。パンデミックで世界的危機となった昨今、人類の眠れる免疫能力が覚醒して早く乗り越えられるよう願うばかりだ。

さて、一方で人間に庇護されない生物たちにとっての環境は現在、かつてないほどに脅かされてきている。地球温暖化はじめプラスチックごみなど人類の欲深い増殖は多くの生命種にとって最大の脅威となってきている。

さらに人類はついに、進化の大切な記憶が詰まった遺伝子にまで手を付けて己の欲望のために改造するようになってしまった。これは、地球上の多くの生物たちにとって最大の脅威、緊急事態である。

もしかすると地球環境という生命の大きな集合体からみれば、この脅威に対する復元プログラムは既に発動されているのかもしれない。
「人類を減らせ……」と。

(有)赤札堂印刷所
小山研一

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC