Posted on 2012年6月26日(火) 20:23
平成24年1月県例会報告
東日本大震災に学べ!
緊急事態にあっても企業が生き抜くために!
〜事業継続計画(BCP)が企業を救う〜
報告者
矢口 季男 氏
(有)ビジネスコンサルティング 代表取締役
日 時
平成24年 1月26日(木)
会 場
宇都宮東市民活動センター
参加者
32名(内 6名オブザーバ)

1月26日、担当月例会を開催いたしました。今回は中小企業診断士の矢口季男先生をお招きしてのBCPについてのお話でした。
今回は9月にフォローアップ委員会さん企画で開催予定のテーマでしたが、台風の為中止となり、折角のいいテーマであるということで、県央支部、フォローアップ委員会合同開催の例会としました。
東日本大震災を経験し、それぞれが復旧、復興に進む中でのBCPということでタイムリーなテーマであり、真剣に取り組み、向き合わなければならないという意識のもと、参加者の皆様も積極的に発言、質問なども出ていました。
経営者として、社員、お客様、会社を守り存続させていく義務と責任があります。今回の例会で他人ごとから自分ごととしてとらえ、BCP策定に前向きに取り組む会社が増えて行くことでしょう。御参加頂いた皆様、ありがとうございました!!
Posted on 2012年6月26日(火) 20:20
石川 大樹
(有)イシカワ
ダスキン、クリクラ加盟店
|
須山 裕史
(株)フォワード
ダスキンフランチャイズ加盟店
|
安藤 篤史
(株)安藤設計
建築企画・設計・監理
|
金子 彰一
(有)城南興業
サービス業
|
大塚 敏也
(株)フォワード
ダスキン
|
加藤 臣聖
(有)高根沢ゴルフパーク
ゴルフ練習場、中古ゴルフ用品、不動産賃貸、ゲームセンター、マンガ、インターネットカフェ
|
高山 裕喜
関東ビルサービス(株)
建築物総合管理業
|
稲見 宏之
(株)アルフォサポート
ホームページ作成、業務サポート
|
斎藤 秀樹
(株)ウィステリアコンパス
経営改善実現業
|
Posted on 2012年6月26日(火) 20:15
第 26 回
中村 悟志会員
(株)アクティチャレンジ 常務取締役
北大路魯山人
北大路魯山人に興味を持ち、数冊の著作を購入したところ、魯山人の特集を組んだ某社の広報誌が会社に届き興味深く読みました。魯山人といえば私の持つイメージでは美食家としての印象がありますが、陶芸や書道・画家としての顔も持ち、芸術の分野で幅広く活躍したそうです。著作を読んでいると魯山人のイメージが湧いてくるのですが、とても正直で自然な感性を持っている人だと感じました。
美や芸術といったものを評価するというのは難しいことだと思っているのですが、魯山人は揺るぎない審美眼が確立されており、きっぱりとあらゆる作品を審判出来る点がすごいところだと思います。魯山人は著作の中である作品を低級と判じ、次のように述べています「…のなんたるかを充分に理解していないからである。器用にスケッチすることは出来ても、それが本体を掴むことが出来ないのは、本体のなんたるかを知らないからである。ひと口にいえば天与がなく、誠実がないからである。」
魯山人は著書の中で作品に対しての「誠実」や、そのものの「本質」を見極めることに言及しており、それが出来ていないものはインチキであると述べています。私もこの考えに大いに賛成で、自分の仕事に当てはめて応用していけたらと思い刺激を受けました。
Posted on 2012年6月26日(火) 20:10
ボウリング大会
トップ2名は300超!!
ハイレベルな戦いに・・・

6月8日金ラウンドワン宇都宮店にて、ボウリング大会を31名で開催しました!
トップ2は300を超えるハイスコア、3位以降も得点が僅差というレベルの高い闘いとなり、大いに盛り上がりました。
ゲーム後は近くの居酒屋に移動し、懇親会と表彰式を開催。皆さんに協賛品のご協力いただいたおかげで豪華な景品が並び、参加者の方々に喜んでいただけたと思います。懇親会も遅くまで盛りあがりました。
ご参加いただいた会員さん、また社員の皆さん、ありがとうございました。
文・飯塚 千亜子
Posted on 2012年6月26日(火) 20:06
障害者雇用に関するご相談は
障害者就業生活支援センターへ
障害者就業・生活支援センターは、障害者雇用促進法に基づき、障害がある方の「働く」こと、「暮らす」ことを一体的に支援する専門機関として、栃木県では福祉圏域ごとに6ヵ所設置されています。
センター内には「就業支援ワーカー」「生活支援ワーカー」が配置され、ハローワーク・行政・福祉等の各関係機関と連携を図りながら、障害のある方の「働きたい」「働き続けたい」という就労ニーズと、企業の「雇いたい」「雇い続けたい」という雇用ニーズを結びつける取り組みを行っています。
具体的には、①就職に向けた準備支援(職業準備訓練、職場実習のあっせん)②就職活動の支援(ハローワークへの同行など)③働き続けるための支援(職場訪問による定着支援など)④障害のある方それぞれの障害特性をふまえた雇用管理について企業に対する助言⑤関係機関との連絡調整⑥日常生活・地域生活など、生活面に関する助言などが業務として挙げられます。
企業の皆さまの中でも「障害者の雇用を考えているが、どうしたらよいかわからない」といった採用に関するご相談や、「障害者雇用に関して、どのような助成金があるのか知りたい」といった制度に関するご相談、また「障害者を雇用しているが、対応に困っている」といった職場定着に関する相談などがございましたら、ぜひ一度お近くの障害者就業・生活支援センターにご連絡下さい。
文・粟野 尚子