No.185_News Topic:栃木のNEWS

News Topic 04 栃木のNEWS
経営指針をつくる会の感想

経営指針をつくる会を受講して

8月20日(水)県南支部例会を開催しました。

正直に言うと今まで「経営指針をつくる会」への参加を様々な理由を付けて避けていた。経営指針が重要なのは分かっていたが、心の奥で参加することで自分自身が変化しなくてはいけなくなることに抵抗していたからだと思う。しかし終わってみれば「参加して良かった」の一言である。

現状認識の講では内部環境・外部環境が業種によって多種にわたるが、自分では気が付かないこと、知らないことが多くあった。そしてそれがその業種だけではなくお互いに影響していることや根本的な課題の多くは同じであることに驚いた。また、宿泊で行われた自己認識の傾向を探った時も「悪・浅野」が垣間見え冷や汗をかいたが、自分を冷静に俯廠して見る訓練になったと思う。

つくる会はとにかく「自分で考える」「自分の言葉にする」「自分で決める」の繰り返しで、かなり脳に汗をかいたが、自分の中では「事実と推測と感情を書く」宿題を週2 回提出することがとても辛かった。

今回、経営指針をつくるに当たって、サポーター方々の「薬局の本筋って何?」という一言が最も心に聾いた。自分自身が「地域」という言葉に拘りすぎていて、本質の「患者」「スタッフ」に目が向いていなかったことに気付かされました。

このように、講師やサポーターの方々が課題や解決策を自社の事のように親身に考えてくれたおかげで、大変さはあったが楽しく有意義な学びが出来ました。

今後はこの会で学んだ内容と作成した経営指針を経営に生かし「共に学び成長できる」「社員の家族が働きたいと思ってくれる」会社にしていき、患者さんからは「この薬局に来て良かった」と心から感じてもらえるように薬局づくりを進めていきます。

最後にこの会を受講してみて多くの方にも参加して欲しいと思いました。私も今後サポーターとして関わっていけたらと思っています。

[文責]浅野 敏一]
株式会社コメノイ 代表取締役

栃木県中小企業家同友会

e.doyuバナー
バナー
バナー
アクセスカウンター

▲Pagetop

Powered by WordPress / CIC