投稿者のアーカイブ
Posted on 2012年6月26日(火) 12:11
情報
税制優遇制度
「雇用促進計画」をハローワークに提出し、1年間で5人以上(中小企業は2人以上)、かつ、10%以上従業員数を増加させ給与の増加額が一定以上の事業主に対する税制優遇制度。従業員数の増加1人当たり20万円の税額控除が受けられます。
被災者雇用開発助成金
東日本大震災による被災離職者及び被災地域に居住する求職者の方を、ハローワーク等の紹介により、継続して1年以上雇用することが見込まれる労働者を雇用保険の一般被保険者として雇い入れる事業主に対して、助成金を支給。中小企業で、短時間労働者以外90万円、短時間労働者60万円が支給されます。
※ 詳しい内容・申請書作成に関しては、社会保険労務士、労働局又はハローワークまで。
八木澤社会保険労務士事務所 TEL 0287−48−4004
情報
あなたもプチ作家デビュー?
かつては、最低でも何百万円も必要だった自費出版(本づくり)も、近年のパソコン・デジタル印刷方式の普及で、ぐっとハードルが下がってます。
作り方しだいで、少部数なら数十万円より可能なため、俳句、エッセイ、自分史など手軽に作って、同人や友人知人と交換する人が増えています。
「大人のコミケ」的なノリで、ブログなど活字にしてみては?
有限会社 赤札堂印刷所 TEL 028−682−2926
Posted on 2012年6月26日(火) 12:02
第 24 回
橋本 秀則会員
(有)ニイアス 代表取締役
県南支部会員
萩の旅
5月19日幕末・明治維新の一大拠点となった長州藩、萩に出かけた。駅前で自転車を借りて萩城城下町一帯は江戸後期にタイムスリップした錯覚におちいる。
この地域には吉田松陰の門下や盟友の誕生家も集中している。たとえば、高杉晋作・木戸孝充(桂小五郎)・青木周弼の生家などである。幕末長州の原動力となった松下村塾は、城下町から約2キロの郊外にあり、とても小さく貧しい寺子屋のような建物だが、高杉晋作、久坂玄瑞、木戸孝充、伊藤博文、山県有朋、井上馨・・・・と数えきれない人物を育てた。たった2年半の間の教育であり、時代の追い風もあったにせよ日本の歴史での中で最も優れた教育機関かもしれない。

萩は歴史のロマンを感じるとともに、激動の時代を切り開いた人物は、なぜか短命で戊辰戦争で東北、函館まで転戦した奇兵隊の多くは、明治になって不遇な人生をお送り、明治に権力を手に入れ地位と名誉を手に入れたのは、ほんの一握りで足軽などの身分にいた人物だった。
吉田松陰や高杉晋作、久坂玄瑞らが作った明治はどんな時代だったかを想像しながら萩の町を去った。新明日
Posted on 2012年6月26日(火) 11:57
(株)釜屋 代表取締役 小林 孝一郎
当社が障害者を雇用したきっかけは、私の親戚が特別支援学校に勤務していて、郊外実習先を引き受けたのが最初です。
最初は障害者雇用促進法を考え、企業の社会的責任、社会貢献、などと考え引き受けました。高等学校2年の秋から卒業するまでに郊外実習を5回します。1回は約2週間で、いろいろな企業で実習をして会社に就労されていく経験を積んでいきます。実習中は、職員が巡回指導にあたり1回の実習ごとに評価表に基づいて本人、企業、職員で反省会をして、次回の郊外実習に向けていきます。
当社も職員から勉強しました。最初はどうしたら良いか解らなく身構えました。でも、とても真面目で素直で、一生懸命で、今当社に入社して2年目を迎え、商品の入荷、出荷と、特別扱いすることなく仕事をこなします。
一般の高校生の実習先も、障害者の実習先も、引き受けていただく企業を探す事が大変です。障害者への認識不足、担ってもらう業務がない、健常者の代替労働力期待、障害者の管理・育成ノウハウ不足、全体生産性の低下懸念、法令順守意識の低さなど、まだまだ優れた能力をそれぞれの得意分野で発揮できる場所を探しあぐんでいると思います。
企業側に知っていただく努力(アピール)をしなければいけないと思います。それには、同友会の障害者の就労支援委員会のような所が、企業側の理解を少しでもいただける橋渡しになれたらと思います。
当社はこの10月に高校2年生の郊外実習を又引き受けることにしました。障害者だからではなく、2年の実習をして会社に入社してくれる人材はいませんよね。4月に雇用する時は、ほぼ仕事をこなせるまでになります。2年間の間に当社も、本人もこの仕事が得意かどうかを見分けられる時間ができます。今ではとても良い雇用紹介先を見つけたと喜んでいます。
Posted on 2012年6月26日(火) 11:53
(株)栃木合同計理センター
取締役 高井 泰宏
- 私たちはお客様のニーズを把握し親切・迅速・的確なサービスを提供します。
- 私たちは納税者の権利を守るため、不断の努力によって知識を習得し、税制・税務行政の民主化に生かせるよう活動します。
- 私たちは、自社の経営体質を堅固にし社員の労働環境と待遇向上に努めながら、地域の発展と社会貢献に尽くしていきます。
上記の理念は「二代目」である。設立30周年を向かえた時に設立当初の理念の骨格は変えずに、役職員全員で侃々諤々意見交換し、現在の理念を作り上げました。
会計事務所は、その根幹に「中小企業と共に歩むは宿命」という想いを抱えなければならないと私達は考えています。また、私達は中小零細企業のために何ができるのか。
地域発展のためにどの様な貢献ができるのか。社員の幸福のために何をすべきなのか。
それらの想いが我が社の経営理念に反映されていると、私は思っています。
Posted on 2012年6月26日(火) 11:49
発行日:2011年8月10日
※左の画像をクリックするとPDF版がご覧いただけます。
« 前のページ
次のページ »