投稿者のアーカイブ
Posted on 2012年6月26日(火) 14:07
物を作るだけの製造業は終わった
株式会社ゼニス 代表取締役 中村 勝 氏

「物を作るだけの製造業は終わった。」そう語るのは株式会社ゼニス代表取締役中村勝氏である。昭和60年東京都日野市に株式会社ゼニスを創業し、平成12年に本社を現在の那須塩原市上厚崎に移転。事業内容は、コピー機等のOA機器の部品・ユニットの開発製造販売を手掛ける会社である。また平成18年には香港ゼニス事務所、中国ゼニス工場を設立し海外での製造販売も強化しています。皆さんの会社にあるコピー機の定着ユニットやクリーニングユニットが、株式会社ゼニスで作られたものかもしれません。
リーマンショックでの打撃、回復の兆しをみせた矢先の東日本大震災、そして現在の超円高。ドル建てのため円高による損失は自社で受け持たざるをえず、円を107円程度で設定しているため、現在の77円という超円高はボディブローを通り越し直接ストマックブローを打ち込まれているような、かなり厳しい状況である。今後ドル建てから円建てへのシフトしていく予定であるとのこと。
ただ物を作っていればいいだけの時代ではない。技術力は日本だけのものと思っているのは大間違いである。技術力は、中国や韓国も身につけている。では今後製造業が生き残って行くにはどうすればよいか。その手段の一つとして、核となる材料は日本で製造し、それを海外に輸出し製造していく。そうならないと、日本は生き残っていけないだろう。また、日本は重箱の隅をつつくような視点で、他国にはない物作りで成功してきたが、重箱の隅をつつくような視点では内向きな考えしか出てこない。従来日本はそういう所に目を向け成功してきたことも事実であり、それが良さであり現在の技術力に繋がってきたが、各国が技術力を身につけてきた昨今、これからはもっと大きな視点での考え方、つまり外向きの視点での考えが必要である。
売り方も考えなくてはいけない。作って売りっぱなしではなく、売ってから自社と離れられないというビジネスモデルの構築が必要である、と。
最近では環境ソリューション事業の展開を開始。バイオ式生ゴミ処理機により食品廃棄物の量を減量し、残渣は堆肥や肥料に加工(再生利用)して使用する。ここで重要なのが、アウトプットである。いくら再生利用可能としても、その受け入れ先がなければ何にもならない。そしてこの環境という分野は個人レベルではなく、行政レベルでの取り組みが大切である、と中村社長は話します。現在アウトプット先として、畑を借り受け、加工した肥料でトウモロコシを作っている。糖度も高く生で食べられるというトウモロコシ。皆さんも是非ご賞味下さい。
中村社長の考えの一端が垣間見ることができた有意義な企業訪問でした。
文・八木澤 和良

会社概要
社 名/株式会社 ゼニス
本社工場/〒325-0026 栃木県那須塩原市上厚崎170-2
TEL 0287-62-3104 FAX 0287-64-1441
第2工場/〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲4690-238
代 表 者/代表取締役 中村 勝
資 本 金/1,000万円
事業内容/1.OA機器部品の研究・開発・製造・販売
2.環境関連機器の研究・開発・製造・販売
会社創立/1985年12月
従業員数/54名(2010年4月1日現在)
香港ゼニス/ N&F ZENITH HONG KONG LIMITED
中国工場/広東省中山市
Posted on 2012年6月26日(火) 14:00
8月県例会報告
「経営指針の作成、活用に携わって!」
報告者
福田 忠史 氏
日 時
2011年 8月26日(金)
於
東市民活動センター
参加者
21名(内オブザーバー2名)

アンケートより
- 企業の一層の成長は経営指針が必要。
- 震災後の不透明な中指針にもとづくブレない経営者になりたいものです。
- グループの皆さんが指針のポイントを独自に押えているので多くの質問が出来ました。特に人材育成の点では勉強になりました。
- いろいろな視点からの物の見方、考え方を見聞き出来るので有意義だと思います。
Posted on 2012年6月26日(火) 13:58
報告者
小室 崇 氏
日 時
2011年 7月22日(金)
於
東市民活動センター
参加者
31名(内オブザーバー5名)

中小企業にとって日々の業務に追われることが多く、CSR(企業の社会的貢献)を通常の業務で意識することは少ないことと思います。しかし、本来、ビジネスが社会貢献という位置付けであるならば、経営者はCSRを意識することが大切であると思います。今回は宇都宮市のCSRの担当である小室さんがお話しをしてくださり、CSRとは、企業にとってのCSRの価値とは、を認識する良い機会であったと思います。その後、同友会の会員で既に宇都宮市から認証を受けている2社が各社の活動内容とCSRについてのお話しもありました。企業価値だけではなく、社員が日々の業務に価値を見出す上でも価値があることを勉強できた機会となりました。
文・藤井 大介
Posted on 2012年6月26日(火) 13:52
日時:2011年9月15日(木)~16日(金) 於:富山
拡大・成長路線から地域で発展する企業へ
-次代の経営者に必要とされる理念と行動力とは
報告者:蔭山 啓介 氏
今回、富山で行われた青年経営者全国交流会の第7分科会に参加してきました。
報告者の蔭山氏は卒業後建設機械大手販社に入社し活躍した後、父が会長、父の弟が社長の滋賀建機に入社し、後継者を目指している37歳です。入社後、会社を8社に分社化して多角化経営をし、売上高と従業員数を約2倍に成長させました。その中で印象に残ったのは、氏が、びわこジャズフェス実行委員をした時に、強烈な一体感と盛り上がりで委員の仲間が寝る間を惜しんでフェスティバル開催の準備をした話でした。その一体感と盛り上がりを会社でも出来ないか、出来たら会社はすごい事になるのではないかと考え、会社の40周年記念イベン ト「お蔭様で40周年感謝祭」を実行したとの事でした。会社がわくわくドキドキしていくには、トップが自らわくわくドキドキしていなかったら駄目だとの話を聞き、自分も同じ後継者の一人として気を引き締められた報告でした。
文・深澤 友志
Posted on 2012年6月26日(火) 13:47
テ-マ 「我が社のビジョンを語る!!」
日 時 8月2日火
会 場 東市民活動センター
報告者 藤田 充 氏
株式会社フジホースライディング
代表取締役
事業内容;乗馬クラブ
報告者 増子 朝啓 氏
天空ホールディング株式会社 取締役
事業内容;住宅.店舗の設計、施工
報告者 永井 宏樹 氏
永井印刷株式会社 代表取締役
事業内容;印刷業
県央支部の坂本晃一です。8月2日、今年度1回目の支部例会を開催いたしました。今年は東日本大震災、大津波が発生し日本中が悲しみと絶望を覚えました。
しかし、被災者の皆さんは前を向き、日本全体が復興に向け前進しています。そんな中での例会ということで我々も明るく元気になろうと今回は「我が社のビジョンを語る!」というテーマで藤田会員、永井会員、増子会員と3名の若手経営者の皆さんに報告をして頂きました。
創業当時を思い出し、感極まった方もおり、とてもエネルギー高く素晴らしい報告でした。グループ討論も「いい会社とは?」というシンプルでしかし奥深いテーマで10人以上のオブザーバーの方を含めそれぞれ熱い討論を行っていました。今後も地元からパワフルに、元気と笑顔あふれる例会を企画いたしますのでよろしくお願いいたします。御参加して頂いた皆様ありがとうございました。感謝!!
文・坂本 晃一
« 前のページ
次のページ »